史跡能島城跡整備基本計画
史跡能島城跡整備基本計画(令和3年(2021)年3月策定、4月発効)
今治市教育委員会では、市民やさまざまな分野の学識経験者で構成する「史跡能島城跡調査・整備検討委員会」を設置し検討を重ね、このたび「史跡能島城跡整備基本計画」を策定しました。
これは、令和2年度に策定しました「史跡能島城跡保存活用計画」をもとに、国史跡である能島城跡の今後の保存、活用、整備等の基本コンセプトを示すものであります。
全体的な計画をはじめ、保存のための整備では造成計画や雨水・排水対策、切岸(法面)保護対策、岩礁及び石積保護対策において、具体的な工法等を明記いたしました。
また、活用のための整備では活用のストーリーをはじめ、遺構表現や園路整備、サイン整備といった具体的な活用計画を明記しております。
事業計画におきましては具体的な事業スケジュールを示しておりますが、まずはこの整備基本計画をもとに基本設計・実施設計を策定し、発掘調査等により史跡への悪影響が確認されたソメイヨシノの伐採や斜面崩落対策として雨水排水工事の実施から進めていく計画としています。
今後は、国や県の史跡保存・活用のための補助金なども活用しながら、史跡能島城跡を確実に保存・管理し、後世にしっかりと継承していくとともに、より多くの人々にその価値や魅力について理解を深めていただけるような活用・整備を図っていきたいと考えています。
史跡能島城跡整備基本計画 計画書
一括ダウンロード
分割ダウンロード
史跡能島城跡整備基本計画の策定経過
本計画の策定にあたり、今治市教育委員会では市民やさまざまな分野の学識経験者で構成する「史跡能島城跡調査・整備検討委員会」を設置し検討を重ね、愛媛県教育委員会文化財保護課、文化庁文化資源活用課のご指導をいただきながら、所定の手続きを経て保存活用計画を策定しました。
1.史跡能島城跡調査・整備検討委員会名簿
役職 | 氏名 | 専門分野 | 所属 |
---|---|---|---|
委員長 | 下條 信行 | 史跡整備(考古学) | 愛媛大学 名誉教授 |
副委員長 | 村上 安直 | 地元代表 | 元NPO法人能島の里 代表 元大島石協同組合 組合長 |
委員 | 村上 恭通 | 地域資源マネジメント(考古学) | 愛媛大学社会共創学部 教授 アジア古代産業考古学研究センター長 |
畑田 佳男 | 海洋工学 | 愛媛大学大学院理工学研究科 講師 | |
江崎 次夫 | 森林環境学 | 愛媛大学 名誉教授 | |
中井 均 | 城郭史(考古学) | 滋賀県立大学人間文化学部 教授 | |
柴田 圭子 | 考古学 | 公益財団法人 愛媛県埋蔵文化財センター 調査課長 | |
オブザーバー | 岩井 浩介 | 文化庁文化資源活用課 整備部門(記念物)文化財調査官 | |
日和佐 宜正 | 愛媛県教育委員会文化財保護課 主幹 | ||
西村 暢人 | 愛媛県教育委員会文化財保護課 教育専門員 | ||
アドバイザー | 中本 慶彦 | 今治市都市建設部道路課 建設担当係長 | |
秋山 洋司 | 今治市農水港湾部水産課 漁港係長 | ||
事務局 | 今治市教育委員会文化振興課、同宮窪地域教育課(村上海賊ミュージアム) | ||
コンサルタント | 株式会社イビソク 愛媛営業所 |
委員会の開催状況
日程 | 協議内容 | 場所 | |
---|---|---|---|
第1回委員会 | 令和2(2020)年8月5日 13時30分~ |
令和2年度7月豪雨による被災についての報告 整備基本計画策定についての審議 |
村上海賊ミュージアム 講座室 |
第2回委員会 | 令和2(2020)年10月19日 13時00分~ |
現地確認 | 能島城跡現地 |
整備基本計画策定についての審議 | 村上海賊ミュージアム 講座室 | ||
第3回委員会 | 令和2(2020)年12月24日 13時30分~ |
整備基本計画案と文化庁指導内容と方針の提示について 整備基本計画策定における懸案事項について |
村上海賊ミュージアム 講座室 |
第4回委員会 | 令和3(2021)年2月16日 14時00分~ |
整備基本計画案と文化庁指導内容について 整備基本計画案の承認について |
村上海賊ミュージアム 講座室 |
2.文化庁
令和2(2020)年12月17・18日 | 文化資源活用課整備部門文化財調査官岩井浩介氏による現地指導 |
3.今治市文化財保護審議会
令和3(2021)年2月22日 | 令和2年度主な事業等の報告について ①-ア 史跡能島城跡整備基本計画策定 |
4.今治市教育委員会
令和2(2020)年5月12日 | 史跡能島城跡調査・整備検討委員会委員委嘱の依頼について |
令和3(2021)年3月2日 | 史跡能島城跡整備基本計画の策定について |
お問い合わせ
文化振興課
電話番号:0898-36-1608
メール:bunka@imabari-city.jp
〒794-8511 今治市別宮町1丁目4番地1 本庁第1別館6階