トップページ福祉政策課火災等に被災されたときに

火災等に被災されたときに

住宅火災被災者への支援について

詳しくは、それぞれの問合わせ先にお尋ねください。

災害救援物資の支給

項目 内容 問合先
毛布・緊急セットの支給
(日本赤十字愛媛県支部)
火災により住居を失い、避難を強いられている方に対し、毛布や日用品(緊急セット)が支給されます。 福祉政策課
0898-36-1525

見舞金等に関すること

項目 内容 問合先
災害見舞金の支給
(日本赤十字愛媛県支部)
自然災害により住家が全焼した世帯に対し、見舞金(1世帯20,000円)が支給されます。
※県内に災害救助法が適用された場合は適応除外。
福祉政策課
0898-36-1525
死亡弔慰金の支給
(日本赤十字愛媛県支部)
住家の自然災害及び火災に起因する損壊(床上浸水・床下浸水を含む)より亡くなられた場合、遺族の方に、死亡弔慰金(亡くなられた方1名につき20,000円)が支給されます。
※県内に災害救助法が適用された場合は適応除外。
福祉政策課
0898-36-1525
災害見舞金の支給
(愛媛県共同募金委員会)
火災により住居が全焼した世帯に対し、見舞金(1世帯20,000円)が支給されます。また火災により亡くなられた方の遺族に見舞金(1件20,000円)が支給されます。 今治市社会福祉協議会
0898-22-6063

お住まいに関すること

項目 内容 問合先
被災者用緊急対応住宅の入居 火災等で家を失った方で、親族や知人等に身を寄せること等ができず寝泊りをするところがない方が、新たに住むところが見つかるまでの間、被災者用緊急対応住宅へ入居することができます。(原則1か月以内) 福祉政策課
0898-36-1525
市営住宅の入居 市営住宅を申し込むことができますが、空き部屋がない場合は入居できません。 今治市営住宅管理グループ
0898-23-6633

お片付けに関すること

項目 内容 問合先
火災ごみの処理について 火災により発生したごみをクリーンセンターへ搬入するときは、「一般廃棄物発生状況確認申出書」が必要となりますので資源リサイクル課または各支所住民サービス課へ事前にお問合せください。火災で焼失した家庭ごみもしくは消火活動に伴って発生した家庭ごみが減免の対象となります。ただし、事業用のごみや建設・解体業者が取り壊しなどの処理を行ったものは対象となりません。 資源リサイクル課
0898-47-5374

り災証明に関すること

項目 内容 問合先
り災証明の発行 火災で被害を受けた方が、保険金の請求や税金の控除・減免等の各種手続きをする際に必要となる場合があります。 消防本部予防課
0898-32-2751

各種減免に関すること

項目 内容 問合先
個人市県民税
国民健康保険税
介護保険料
火災等で被害を受けたとき、減免される場合があります。詳しくはお問い合わせください。 市民税課
0898-36-1510
国民健康保険料
保険税一部負担金
後期高齢者医療保険一部負担金
後期高齢者医療保険料
火災等で被害を受けたとき、医療機関に支払う一部負担金が減免される場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
保険年金課
0898-36-1520
固定資産税 火災により、り災した家屋の固定資産税が減免される場合があります。期限があるため、早めにお問い合わせください。 資産税課
0898-36-1511
国民年金保険料 火災により、住宅・家財に重大な損害を受けた場合、国民年金保険料が減免される場合があります。
詳しくは年金事務所にお問い合わせください。
日本年金機構 
今治年金事務所
0898-32-7353
保育料 火災により認可保育所に入所している児童の住居に著しい損害があり、保育料の納付が困難と認められた場合は、保育料が減免されることがあります。
詳しくはお問い合わせください。
保育幼稚園課
0898-36-1524

書類等の再交付に関すること

項目 問合先
国民健康保険被保険者証等、後期高齢者医療被保険者証等、国民年金手帳等の再交付 保険年金課
0898-36-1520
介護保険被保険者証等の再交付 介護保険課
0898-36-1526
マイナンバーカードの再交付 パスポートの届出(紛失届等) 
船員手帳の再交付(波方・菊間・伯方・上浦支所のみ)
市民課
0898-36-1532
 

住宅火災に係る支援制度について(PDF 360KB)

ご不明な点がございましたら、下記問い合せ先にご連絡ください。

お問い合わせ

福祉政策課

電話番号:0898-36-1525
メール:fukusis@imabari-city.jp
〒794-8511 今治市別宮町1丁目4番地1 本庁第1別館5階