トップページ下水道工務課今治市の公共下水道計画

今治市の公共下水道計画

今治市の公共下水道事業は、戦災復興土地区画整理事業の進行に合わせ昭和28年に中心市街地(約214ha)を対象に着手し、昭和51年5月に現在の今治処理区の一部(約379ha)の汚水を今治市下水浄化センターにて処理したことが始まりです。

その後、処理区の追加や拡張および市町村合併を経て、9処理区の計画を受け、事業成果をあげてきました。
現計画では、下水道を取り巻く社会経済情勢や経営環境の変化を踏まえ、令和11年度までの整備を目標とする区域を設定しました。

今後、本市の公共下水道は、長期的視点に立ち策定した基本計画(全体計画)を下水道整備の針路としますが、住宅環境の動向や限られた財源の中で効果を検討し、5~7年間隔で整備すべき区域を見直しながら進めます。

全体計画

概ね20〜30年後の将来的な下水道施設の長期的な計画

  処理面積 処理人口 施設名(略称) 処理能力
今治処理区 3,023.3ha 78,920人 今治市下水浄化センター 42,700立方メートル/日
北部処理区 522.5ha 9,670人 北部浄化センター 5,170立方メートル/日
大西処理区 270.8ha 5,390人 大西水処理センター 3,000立方メートル/日
吉海処理区 289.6ha 1,830人 吉海浄化センター 1,200立方メートル/日
木浦・有津処理区 192.3ha 3,220人 伯方浄化センター 1,435立方メートル/日
井口処理区 139.4ha 1,280人 井口浄化センター 900立方メートル/日
宮浦処理区 119.8ha 900人 宮浦浄化センター 1,320立方メートル/日

事業計画

全体計画のうち、5〜7年間で実施する予定の計画

  処理面積 処理人口 施設名(略称) 処理能力 計画年度
今治処理区 2,749.6ha 86,060人 今治市下水浄化センター 54,750立方メートル/日 令和11年度
北部処理区 499.4ha 11,760人 北部浄化センター 6,250立方メートル/日 令和11年度
大西処理区 244.4ha 6,260人 大西水処理センター 3,000立方メートル/日 令和11年度
塔ヶ谷処理区 13.2ha 1,900人 塔ヶ谷下水処理場 731立方メートル/日 令和11年度
吉海処理区 289.6ha 2,540人 吉海浄化センター 1,200立方メートル/日 令和11年度
木浦・有津処理区 149.7ha 3,230人 伯方浄化センター 1,035立方メートル/日 令和11年度
井口処理区 139.4ha 1,930人 井口浄化センター 900立方メートル/日 令和11年度
宮浦処理区 119.8ha 1,280人 宮浦浄化センター 1,320立方メートル/日 令和11年度

※塔ヶ谷処理人口は観光人口

お問い合わせ

下水道工務課

電話番号:0898-36-1571
メール:gesuik@imabari-city.jp
〒794-8511 今治市別宮町1丁目4番地1 本庁第2別館5階