トップページ医療情報カード

医療情報カード

消防本部、健康福祉部

今治市では、平成25年8月1日より、希望者に医療情報カードを配布いたします。

医療情報カードについて

救急要請があり、意識がない傷病者や、一人暮らしの高齢者、また、病気や障害のある傷病者宅などに救急隊が行ったとき、傷病者の情報がわからず困ることがあります。

医療情報カードには、氏名、住所、生年月日、緊急連絡先やかかりつけの病院、また、現在の病気や飲んでいる薬など、あらかじめ傷病者の情報を記入して、台所の冷蔵庫にこのカードをはっておきます。救急隊が傷病者を助けに来たとき、すぐにこのカードをみつけて、傷病者の情報を確認し、適切な応急処置と医療機関への搬送、また、搬送先の医療機関に必要な情報を伝える事ができます。

 

医療情報カードは冷蔵庫にはってください

 

利用方法

①医療情報カードは、チャック式ポリ袋にいれてマグネットやテープで冷蔵庫の扉にはってください。

②カード情報に変更がある場合はその都度修正してください。

③介護保険サービスを利用している場合は、担当ケアマネジャーとその事業所を記入してください。(障がい福祉サービスを利用している場合は相談支援専門員とその事業所を記入してください。)

保管方法

医療情報カード、健康保険証の写し、かかりつけ病院の診察券の写し、薬の説明書、担当ケアマネジャー(相談支援専門員)の名刺をいれて保管してください。

使用方法

医療情報カードに必要事項を記入し、冷蔵庫の扉にはってください。
※記入例と医療情報カードQ&Aをご確認ください。

記入例はこちら
医療情報カードQ&A

配布場所等

今治市消防本部 警防課

中央署(南宝来町2丁目1-1)
西署(クリエイティブヒルズ3番地)
北署(伯方町伊方甲1773-1)
各分署

今治市役所 健康福祉部 各課

福祉政策課、介護保険課、健康推進課、障がい福祉課

今治市役所 各支所 住民サービス課

各支所一覧

各公民館

公民館一覧

こちらからも、医療情報カードをダウンロードできます。
医療情報カードのダウンロード

お問い合わせ

今治市消防本部 警防課

電話番号:0898-32-6666

今治市役所 健康福祉部 各課

福祉政策課 電話番号:0898-36-1525
介護保険課 電話番号:0898-36-1526
健康推進課 電話番号:0898-36-1533
障がい福祉課 電話番号:0898-36-1527

今治市役所 各支所 住民サービス課

各支所一覧

各公民館

公民館一覧

添付ファイル

医療情報カード(Word 33KB)

医療情報カード(PDF 104KB)

医療情報カード・記入例(PDF 110KB)

医療情報カード Q&A

Q1 これはどういう時に使うの?

一人暮らしの高齢者や病気などの障害を持った方が一人でいて急な病気やけがで倒れた時に、なんとか救急車を呼ぶことまではできたとしても、救急車が到着したときにはコミュニケーションが普段どおりにできない事があります。そういった時に、医療情報カードに記載された内容を利用し、救命活動、病院連絡、医療機関への情報伝達そして家族への連絡を迅速に行います。

Q2 わからないところがあるけど、全部書かないといけない?

わかっているところだけでかまいません。後からわかった事などはその時に、医療情報カードに追記をお願いします。

Q3 病気によって行く病院が違うんだけど、かかりつけ病院にはどこを書けばいい?医師の名前はわからないから書かなくてもいい?

次の順番で病院名を記入してください。

  • ①特殊な疾患(慢性疾患)でかかりつけの病院があり、緊急時には医師より来るように指示されている病院
  • ②内科的な病気(脳、胸部、腹部など)でかかっている病院
  • ③継続的に薬を処方されている病院

医師の名前はわからなければ記入はしなくてもかまいません。後で、医師の名前がわかった時に記入してください。

Q4 絶対にかかりつけ病院に搬送して欲しいんだけど。

原則的には、かかりつけの病院へ連絡し、受け入れ可能であればその病院へ搬送します。しかし、病気やけがの程度によっては、救急病院等に搬送することもあります。

Q5 病歴っていつからのを書けばいい?

現在進行形で病院を受診し、治療(薬などを服用)している病気、また過去に手術をし、病院へは定期的に受診をしているような場合の疾患を記入してください。10年も20年も前の病歴(根治している病気)などは記入の必要はありません。

Q6 アレルギーは何を書けばいい?薬のアレルギー?食べ物のアレルギー?病気のアレルギー?

質問のとおりで、薬、食べ物など全て記入してください。また、ラテックス手袋や蜂などでもアレルギーを訴える人がいます。特に知りたい情報は、アレルギー反応がおきて極めて短い時間のうちに全身性のアレルギー反応がでる、もしくは以前になった事があるアレルギーです。そのアレルギーのもと(きっかけのもの)を記入してください。
例:
食べ物-たまご・牛乳・小麦・そば・ピーナッツ
蜂毒-スズメバチ・アシナガバチなど
薬-ペニシリンなどの抗生物質・アスピリンなどの解熱鎮痛薬・抗てんかん薬など
その他-天然ゴム(ラテックスアレルギ-)など

Q7 緊急連絡先がないんだけどどうしたらいい?知人でもいいの?

病院から緊急連絡先として求められている人は次のような人です。

  • ①緊急手術などの時の同意書にサイン及び押印をしてもらうための家族等で、かつ搬送先医療機関にすぐにくることができる方
  • ②搬送した傷病者を医療機関に迎えにいける方
  • ③医療機関で傷病者情報を説明できる方

②③であれば知人でも可能かも知れませんが、①の役割はできません。まずは家族を書くようにしてください。

Q8 家族は遠くで暮らしています。電話してもすぐには来られないけれど緊急連絡先に書いておいたほうがいいの?

たとえ遠くにいても、緊急連絡先には家族を書くようにしてください。病院から緊急連絡先に連絡をいれるのは、重要なことの相談をしたいときなどです。

Q9 緊急連絡先には救急隊員が連絡してくれるの?

原則的には、医療機関に到着後、病院のスタッフに申し送り、連絡等を依頼します。

Q10 何で冷蔵庫にはるの?中に入れておいたり、他の所にはっておいたりしたのではいけないの?

ほとんどの家庭では、冷蔵庫は台所にあり、医療情報カードは冷蔵庫の扉にはるという決まりにする事により、どこの家庭でも、救急隊員がすぐに医療情報カードを見つけることができます。1分1秒を争う救急の現場では、救急隊員が他の場所をさがすことはできません。

Q11 何か変わったときは、新しく紙を取りに行かないといけないの?どこに取りに行けばいいの?

医療情報カードは、常に新しい情報を書いていることで有効活用されるものです。病気や薬が変わった時は新しい情報に書き直してください。医療情報カードは消防本部、市役所健康福祉部各課、各支所の住民サービス課、公民館等で配布をしています。また、このホームページからもダウンロードができます。
医療カードのダウンロードはこちら

Q12 すでに似たようなカードを導入しているんだけど、どうしたらいいのですか?

すでに使っているものがあれば、既存のものでかまいません。ただ、新しい情報を記入する必要がある場合や、内容等に変更がある時は、今治市の様式を使っていただきたいと思います。

Q13 担当ケアマネジャー(相談支援専門員)を書くのはどうして?

介護保険サービス(障害福祉サービス)を利用している場合、搬送された時から搬送先の医療機関と担当ケアマネジャー(相談支援専門員)が連絡を取り合うことで、利用者が入退院時に困らないよう必要な支援をするためです。