市民が真ん中検討委員会
会議情報
- 【開催情報】 令和6年度 市民が真ん中検討委員会
- 【開催情報】 令和5年度 第13回市民が真ん中検討委員会
- 【開催情報】 令和5年度 第12回市民が真ん中検討委員会
- 【開催情報】 令和5年度 第11回市民が真ん中検討委員会
- 【開催情報】 令和4年度 第10回市民が真ん中検討委員会
- 【開催情報】 令和4年度 第9回市民が真ん中検討委員会
- 【開催情報】 令和4年度 第8回市民が真ん中検討委員会
- 【開催情報】 令和4年度 第7回市民が真ん中検討委員会
- 【開催情報】 令和4年度 第6回市民が真ん中検討委員会
- 【開催結果】 令和4年度 第5回市民が真ん中検討委員会
- 【開催結果】 令和4年度 第4回市民が真ん中検討委員会
- 【開催結果】 令和3年度 第3回市民が真ん中検討委員会
- 【開催結果】 令和3年度 第2回市民が真ん中検討委員会
- 【開催結果】 令和3年度 第1回市民が真ん中検討委員会
附属機関等の情報
附属機関等の名称
市民が真ん中検討委員会
附属機関等の所掌事務・活動内容
市民と行政がお互いに協力して行政活動に参画するための「今治市市民参画の指針」に基づく取り組みの結果などに対し、当委員会において評価・協議・審議していただきます。
委員の募集
募集
公募する委員の人数
2名以内
委嘱する期間
令和7年10月1日~令和9年9月30日(2年間)
会議の開催予定回数・開催時期
年1回程度
報酬、謝礼または 費用弁償の有無・金額
今治市報酬及び費用弁償支給条例に基づいて支給
応募
応募資格・応募するための条件
・今治市内に住所を有する方
・応募締切日の時点で20歳以上の方
・今治市の市民参画の推進に積極的に貢献しようとする意欲のある方
・今治市の他の附属機関等の委員ではないこと
応募方法
公募委員申込書に必要事項を記入して、ご自身の市民参画に関する活動実績や考え方をまとめた小論文(800字程度・書式自由)を市民参画課まで、郵送・持参・ファックスまたはEメールでご提出ください。
応募期間
2025年8月1日 08時30分 〜 2025年8月15日 17時15分 必着
応募用紙
添付のとおり
応募に関する資料
選考
選考方法
書類審査及び活動実績や応募理由を参考に選考し、必要に応じて面接を行うこともあります。
選考結果の通知方法
本人宛に通知いたします。
事務局
市民が真ん中検討委員会事務局
電話:0898-36-1530
メール:siminsankaku@imabari-city.jp