花の名所
しまなみアースランド(今治西部丘陵公園)
今治市民にとって身近な山である近見山のふもとにある自然豊かな公園。
「自然に親しめる公園」をコンセプトに、園内には約1haの芝生広場や展望台があり、春には芝桜で彩られます。
また、環境問題について学べて体験できる『今治自然塾』も併設され、環境教育プログラムではインストラクターが園内コースを案内します。
【住所】〒794-0051 今治市高地町2丁目乙429-1
小島
糸山公園から来島海峡を見渡すと左手に見える島が小島です。
日露戦争当時、ロシア艦隊に備えて作られた砲台跡、弾薬庫、司令塔などが残されています。島に残る芸予要塞へ続く遊歩道は、2,500本のツバキの並木道となっています。
市民の森・フラワーパーク
約3万本のツツジ、約900本のボタンの他、桜、藤、クチナシ、キンモクセイ、ツバキなど四季を通じて花を楽しむことが出来ます。
自然林、遊歩道、野外ステージなどが整備され、展望台からは市内を一望できます。
【住所】〒794-0072 今治市山路662-1
鹿ノ子池公園
今治市有数のため池、鹿ノ子池に隣接された公園。
園内には四国初の緑の相談所や歴史民俗資料館、テニスコートなどが整備されています。
しだれ桜など各種の桜があり花期の長い桜の名所として知られています。
緑の相談所の園内では、ミズバショウが栽培されており、4月初旬には訪れる人々を楽しませています。
志島ヶ原
11haの広大な松原、アカマツ、クロマツの老樹2,500本がからみあった幻想的な景観は見事です。
白砂青松の海岸は、カップルにお勧めの場所で、一角には、菅原道真公ゆかりの綱敷天満神社や、梅林、衣干岩などがあり、国指定の名勝地となっています。
医王池の湿地植物
医王池の東側の湿地約50アールには、サギソウを主とするミズトンボ、ネジバナ等の蘭科、モウセンゴケ、イシモチソウ等の食虫植物、ヒナノカンザシ、ネビキグサといった湿地植物約60種が良く生育しています。
特にサギソウは、8月上旬から9月中旬にかけて、白鷺に似た可憐な花を咲かせるので見学者が多く訪れます。
朝倉ダム湖畔緑水公園
朝倉ダム周辺の豊かな水と緑に恵まれた公園で、自由に憩える豊かな水辺空間を形成しています。
バーベキューハウスが立派で利用しやすく、ツーリングキャンパーに強い味方となっています。
【住所】今治市朝倉上乙762-2
朝倉緑のふるさと公園
玉川湖畔の里
玉川ダム(玉川湖)
波方公園
スポーツやコミュニティーの場として多くの人に利用されている公園。
園内には船をイメージした大型遊具や四季を通じて様々な花が楽しめる花木園などがあります。
【住所】今治市波方樋口乙730
大角海浜公園
愛媛県最北端にあり、自然と人工美の調和が保たれた公園で、園内には魚のモニュメントや展望台・キャンプ場などがあります。夏には海水浴やキャンプ・釣りなどを楽しむことができ、大勢の人で賑わいます。
【住所】今治市波方町波方乙893-1
塔ノ峰公園
展望台からの眺望は素晴らしく、斎灘・芸予諸島・燧灘・しまなみ海道が一望でき、特にライトアップされた来島海峡大橋を見る絶好のスポットとなっています。また、春には桜の名所としても知られている公園です。
【住所】今治市波方町西浦乙1078-1
山桃のこみち
藤山健康文化公園
出現期古墳時代の妙見山古墳(前方後円墳)をランドマークに整備された都市公園。
園内には、アスレチックや芝生広場などさまざまな憩いの施設があり、 大西藤山歴史資料館には、古墳から出土した遺物を展示しています。
【住所】今治市大西町宮脇乙579-1
歌仙公園
歌仙公園内には「歌仙の滝」(新滝)、「霧合の滝」(古滝)の2つの滝があります。 (歌仙滝)
歌仙の滝は「お滝さん」と呼ばれ親しまれています。歌仙の滝の名前の由来は滝の上から滝つぼまでが18間、滝つぼから下流まで18間、合わせて36間あり、昔の「三十六歌仙」にちなんで名づけられたといわれています。春のお彼岸の日には亡くなった人の戎名をソギ塔婆に書き滝に流して供養するお祭りがあります。
霧合の滝は歌仙の滝より少し上がったところに有ります。その姿は壮観で20mの断崖から雄滝、雌滝に分かれて一気に滝つぼに流れる様子は非常に迫力があります。
【住所】今治市菊間町
よしうみバラ公園
約2.8haの敷地に400種3,500株のバラが植樹され、オールドローズのような繊細な花形や香りで、モダンローズのように四季咲きで、近年関心が高まっているイングリッシュローズのバラが新たに植栽されたほか、平成11年5月に西瀬戸自動車道(しまなみ海道)開通記念に、フランス随一のバラの庭園「ライ・レ・ローズ」からナポレオン皇妃ジョセフィーヌが収集したオールドローズ「ジョセフィーヌ・コレクション」など約100種が移植され、これだけの種類のオールドローズが一同に植栽されているのは、日本でも数少ないバラの公園です。
バラの開花時期は5月中旬~12月末までで、最盛期は5月中旬~6月上旬と10月中旬と11月上旬です。
近くにあるバラ苗販売所では、ツル・大輪などのバラ苗やミニバラを販売しています。 また、バラの育て方についても、色々アドバイスしてもらえます。
【住所】今治市吉海町福田1292
開山(ひらきやま)公園
春には約1000本の桜が咲き乱れ、頂上の展望台からは伯方・大島大橋、大三島橋、多々羅大橋が一望できます。桜の時期には夜桜用の提灯やおでん屋さんがでます。
桜の他にもつつじがあり、四季折々の姿が楽しめます。公園内には36mの滑り台やジャングルジムなどの遊具もあります。
【住所】今治市伯方町伊方
※令和7年3月22日(土曜日)~4月13日(日曜日)までの期間は、大型バスの乗り入れはできません。
多々羅展望台
大三島藤公園
大三島美術館を中核とし、東側は延長約300メートルの擬木藤棚を中心にバラ、桜などの花木と芝を張りめぐらせた洋風の公園、西側は白壁に囲まれた枯山水公園で花王ボタン、アジサイ等、花を中心とした日本庭園となっています。
年に一度藤祭りが開催されています。四季折々の花木の美しさは格別で、訪れる人の憩いの場となっています。
【住所】今治市大三島町
大熊寺のノダフジ
大熊寺にあるノダフジは樹齢約三百年といわれており、大幹は周囲約80cm、棚面積は200平方mあり、今治市指定の天然記念物です。
5月の連休の頃にはノダフジをめでる恒例の「藤まつり」が開催されており花房が60cmから70cmに伸び、見物に訪れる大勢の人でにぎわっています。