トップページ観光課今治市民交流綱引き大会の開催について

今治市民交流綱引き大会の開催について

姉妹都市である群馬県太田市のスポレク祭で行われている「太田式綱引き」を今治市で実施します!
ここで今治No.1チームを決定し、優勝チームは太田市のスポレク祭に派遣しますので、奮ってご参加ください。

開催目的

様々な世代の市民が綱引きを通じて、真剣勝負を楽しみながら、チームワークを育み、地域やコミュニティの絆を深めるとともに、太田式綱引きの文化を定着させ、市民レベルでの姉妹都市交流の推進を図ります。

開催概要

日時

令和7年5月11日(日曜日)
※時間等の詳細は、決まり次第お知らせします。

場所

今治市営補助グランド(大新田公園)
今治市大新田町5-111-7

「太田式綱引き」

太田式綱引きとは、競技開始直後から全員で一斉に綱を引き合う従来の方式ではなく、チーム35人のうち、まずは女性7人とアンカー1人が綱を引き、相手の陣地から走ってきた27人がこれに加わり綱を引き合うことから、腕力だけでなく脚力も勝敗に大きく影響するのが特徴で、従来の綱引きとは違う楽しみがあります。

太田綱引き競技図解(PDF 643KB)

募集要項

参加資格

今治市民35人以上(高校生以上かつ女性7人以上)で編成されたチーム

申込方法

代表者を選任のうえ、参加申込書を令和7年4月11日(金曜日)までに参加申込みフォームに提出してください。

参加申込書(Excel 11KB)

参加申込みフォーム(今治てのひら市役所)からお申込みください。
今治てのひら市役所のサイトへ

申込み時の注意点

  • 参加するチームの構成は、職域・地域等は問いません。
  • 同一人物による複数チームへの参加はできません。
  • 申込みはチームの代表者が行ってください。
  • 下記の競技規則をチーム全員が確認し、ルール遵守の徹底をお願いします。

競技規則

チーム編成

  • 1チーム35人(高校生以上かつ女性7人以上)
  • 補員の登録は男女合わせて5人までで、試合の合間に選手交代可

服装

  • 原則、長ズボンを着用し、運動に適した服装
  • 履物は運動靴(底が平らなもの)とし、素足・長靴・地下足袋・スパイク等の特別な履物は禁止
  • 手袋は使用不可。ただし、サポーター・膝あて等の防具の着用は可
  • 危険防止のため、タオルや帽子、腕時計、アクセサリー等の着用は禁止

競技運営

  • 全チームによるトーナメント方式とし、組合せは事前に抽選で決定
  • 審判等の運営は今治市が実施

競技方法

  • 女性7人とアンカー1人は綱を引く体勢で待機し、走者27人は敵陣後方のスタートラインで待機。
  • 競技開始のピストルの合図と7人の女性選手とアンカーが引き合い他の27人は自陣の綱に向けて出走し、女性選手より後方に加わり綱を引き合う。
  • 勝敗は3本引きとし、2勝したチームが勝利。
  • 1本目終了後にサイドを交代
  • 1勝1敗の場合は、両チーム代表者がジャンケンにて陣地を決定し、最初から全選手が綱を引き合う方式で実施
  • 競技開始時間までに選手が集まらないチームは、その人数で競技を実施

勝敗の判定

  • 綱を4m引いたチーム、または競技開始30秒後に綱のセンターマークの位置が自陣にあるチームが勝ち

競技終了後の流れ

  • 勝敗が決したらピストルで合図
  • 両チームが立ち上がり整列、主審が勝者側の腕を上げ競技終了
  • 対戦チーム同士でハイタッチして退場

優勝特典

  • 優勝チームは、令和7年10月25日(土曜日)、26日(日曜日)に群馬県太田市で行われるスポレク祭の地区対抗綱引き大会に派遣しますので、ご参加をお願いします。
    なお、メンバーの入れ替えは可能です。
  • スポレク祭派遣に要する旅費は、今治市が負担し、一部参加費(10,000円/人)をいただきます。

その他

  • 雨天の場合は順延します。順延後の日程等については、決まり次第お知らせします。
  • 会場内の駐車場はスペースに限りがありますので、できる限り乗り合わせでお越しください。
  • その他ご不明な点については、観光課までお問い合わせください。

お問い合わせ

観光課

電話番号:0898-36-1541
メール:kankou@imabari-city.jp
〒794-8511 今治市別宮町1丁目4番地1 本庁第1別館6階