令和5年度 学校運営協議会(全33協議会)への説明及び意見聴取の実施
説明会の概要
- 各学校の児童・生徒数の現状と今後の見込みから、学校適正配置へ取り組む必要性を説明。
- 小規模校のデメリットを緩和する策として、小中一貫教育制度の導入、ICT機器を活用した学習を紹介。
- 学校のあるべき姿、学校適正配置に取り組むにあたっての留意すべき点などについて、意見を聴取し、集約を行った。
主な意見
- 保護者としては児童数、生徒数が少なくなると学校事業が寂しくなる。友達も多い方がいいので、統合を進めてほしい。
- 特に小学校はコミュニティの核となる施設。小規模校のデメリットに対する解決方法もあると思うので、地域に学校を残してほしい。
- 子どもの数が減れば統合はやむを得ないと思うが、通学距離が延びれば通学の足の確保をしてほしい。
- 小規模校はデメリットだけではなく、きめ細やかな対応ができるなど、良いところも多い。小規模校の良さを活かした運営を検討してほしい。
- 学校によっては、市内のどこに住んでいても希望すれば通学できるような特色のある学校づくりをしてはどうか。
- 通学区域の弾力的な運用があってもいいのではないか。
- 小中一貫校は、学校規模も確保でき、地域に学校も残るので、希望が持てる考え方だと思う。
- 保護者や地域の声を聞くなど、幅広い意見を取り入れてほしい。
- 前回統合した学校の保護者の意見を聞くなど、評価・検証を行い、その結果を示してほしい。
全学校運営協議会(33協議会)へ説明、意見聴取を実施
- 令和5年7月7日 立花小学校、鳥生小学校、立花中学校(3協議会合同)
- 令和5年9月12日 近見小学校
- 令和5年10月10日 波方小学校
- 令和5年10月23日 九和小学校
- 令和5年10月24日 波止浜小学校
- 令和5年10月25日 大西小・大西中学校
- 令和5年11月1日 亀岡小・菊間小・菊間中学校
- 令和5年11月6日 別宮小学校
- 令和5年11月7日 朝倉小・朝倉中学校
- 令和5年11月15日 日吉中学校
- 令和5年11月21日 北郷中学校
- 令和5年11月28日 伯方小・伯方中学校
- 令和5年11月29日 乃万小学校
- 令和5年12月20日 吉海小・宮窪小・大島中学校
- 令和6年1月18日 常盤小学校
- 令和6年1月22日 清水小学校
- 令和6年1月24日 上浦小学校
- 令和6年1月25日 富田小学校、鴨部小学校
- 令和6年1月31日 大三島小学校
- 令和6年2月5日 国分小学校
- 令和6年2月6日 桜井小学校
- 令和6年2月7日 近見中学校
- 令和6年2月9日 西中学校
- 令和6年2月13日 大三島中学校、玉川中学校、南中学校
- 令和6年2月14日 亀岡小・菊間小・菊間中学校(2回目)
- 令和6年2月15日 桜井中学校
- 令和6年2月19日 吹揚小学校、日高小学校
- 令和6年2月28日 岡村小学校
お問い合わせ
教育大綱推進課
電話番号:0898-36-1611
メール:kyouikut@imabari-city.jp
〒794-0027 今治市南大門町2丁目5-1 本庁第3別館2階