寄せられたご意見と回答(令和7年9月)

児童クラブの利用開始時間について

 小学校の児童クラブは、長期休暇時は8時〜18時までの預かり時間がベースとなっていると聞きました。
 今治市では8時から始業する会社も多く、仕方なく子どもを早めに学童クラブの建物の前で待たせて出勤している人もいるそうです。(8時までは中に入れないため)
 近年の温暖化により朝でも外は暑く、何より危険です。せめて長期休暇時だけでも7時30分から預けることはできないのでしょうか。費用が少し高くなっても助かる人は多くいると思います。
 物価高騰が続く中、女性も働かなければ生活が保てない世の中になっています。少しでも子どもの安全や居場所を確保し、母親も安心して長く働くことができるように、どうかご検討をよろしくお願いいたします。

(令和7年9月13日受付 市内 40代)

回答

 このたびは児童クラブの利用時間についてご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。
 会社の始業時間と児童クラブの開始時間が合わずお困りとのお声は、他の保護者の皆さまからもいただいており、すでに私からも担当課に対してニーズの把握と対応策の検討を指示していたところです。

 児童クラブの開始時間の前倒しにつきましては、早期に対応できる支援員の確保が難しく、現時点では実施に至っておりません。
 その代替策の一つとして、今年度より枝堀児童館において、早朝預かりサービスを開始しております。
 これは、枝堀児童館を午前7時15分から開所し、保護者の方にお子さまをお預けいただいた後、午前8時過ぎに所属の児童クラブまで送迎するサービスです。
 ただし、枝堀児童館から所属の児童館までの交通費(タクシー又はファミリー・サポート・センターを利用)は実費となり、保護者のご負担となります。

 また、同じく利用料等は保護者のご負担になりますが、ファミリー・サポート・センターでは、必要な時間の預かりや児童クラブまでの送迎をご依頼いただけます。なお、ご利用の前に面談が必要となりますので、詳しくはファミリー・サポート・センター(0898-33-2000)までご連絡ください。

 これらのサービスをご活用いただくことで、保護者の皆さまの不安の解消が少しでも軽減できたらと思います。
 今後も引き続き、市民が真ん中、こどもが真ん中の視点で、子育て中の皆さまが安心して働くことができる環境を整えてまいります。

海外からのサイクリストにむけた道路標識

 インバウンド需要が増えて、海外からのお客さまやサイクリストをよく見かけますが、多々羅大橋の原付歩行者自転車道で、生口島側から自転車で渡って来られた方が、分岐合流付近で間違えて原付専用道へ侵入しています。
 大変危険なので多国語表記の標識で道案内とか、なにか侵入を防ぐ対策をしていただけないか、愛媛県に取り次いでもらえないでしょうか?(自転車道は県道なので)

(令和7年9月6日受付 市内 50代)

回答

 このたびは危険個所の情報をご提供いただき、誠にありがとうございます。

 ご指摘のとおり、近年は海外からの旅行者やサイクリストが急増しております。
その一方で、国際標準ではない道路標識や、日本語表記のみの補助標識も多く、外国の方にはわかりにくい状況があるとの報告も寄せられています。
 最近では、英語併記の標識も増えてきていますが、全ての利用者に十分な周知ができているとは言えません。

 今後は、万国共通のピクトグラムなど、誰にでも分かりやすい案内方法を検討する必要があると考えております。
 ご指摘いただきました多々羅大橋大三島側の分岐合流地点につきましては、道路管理者である愛媛県へ伝えたところ、路面標示により対応するとの回答をいただきました。

 今後も外国人旅行者を含め、すべての方が安全に安心して通行できる環境づくりに努めてまいりますので、引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

定額減税補足給付金不足額給付金の手続きについて

 先日、「今治市定額減税補足給付金不足額給付金」について案内が届きました。
 本人確認は当然ですが、マイナンバーカードがあれば銀行口座などの資料をつける必要がありません。
 今回の給付金手続きにマイナンバーカードの情報を使わないのは、折角のチャンスを不意にしていると思います。
 市長の意見が聞きたいです。

(令和7年9月4日受付 市内 50代)

回答

 このたびは、定額減税補足給付金不足額給付金手続きに関するご提言をお寄せいただき、誠にありがとうございます。

 ご指摘のとおり、昨年度の定額減税補足給付金の給付事務では、少しでも皆さまのご負担を軽減するため、マイナンバーカードに登録された「公金受取口座」の情報を活用いたしました。
 しかし、実際には登録情報の誤りや口座の解約、結婚などによる名義変更が反映されていないケースが多く、振込ができない事例が相次ぎました。そのため、口座の再確認や書類の再提出をお願いすることとなり、結果として給付が遅れてしまう方が多くいらっしゃいました。
 このような経緯から、今回の定額減税補足給付金不足額給付金につきましては、マイナンバーカードの「公金受取口座」の情報は使用せず、振込をご希望の口座情報をご記入のうえ、必要資料のご提出をお願いする方法を採用しております。
 ご負担をおかけし恐縮ですが、誤振込防止と迅速・確実な給付のための措置として、何卒ご理解いただけますようお願いいたします。

 なお、現在デジタル庁では、公金受取口座の登録情報の整理を進めており、名義の一致が確認できない方や、ご家族名義の口座が登録されている可能性がある方には通知を送るなどの対応が行われているとのことです。
 今後は、国の方針を注視しながら、公金受取口座の活用も含めて、よりスムーズな給付ができるよう努めてまいります。

 【お問い合わせ先】
  今治市定額減税補足給付金不足額給付金コールセンター
  〒794-8511今治市別宮町1丁目4-1
  今治市役所第1別館8階181会議室 
  TEL 0898-36-1651
  (8:30~17:15土、日、祝日除く)

中学校の特別教室にエアコンがない理由

 子どもから聞いたのですが、中学校の美術室にエアコンがないとのこと。
 夏休みに課題制作のため美術室を利用したそうですが、先生も生徒も汗だくだったそうです。

 なぜエアコンがない教室があるのでしょうか?ある教室とない教室の差はなんでしょうか?利用頻度の差とかですか?音楽室にはあるのでしょうか?
 理由と他の学校の状況を教えてください。

(令和7年9月1日受付 市内 50代)

回答

 このたびは、中学校の特別教室への空調整備につきまして、貴重なご意見をお寄せいただき誠にありがとうございます。
 ご指摘のとおり、年々厳しさを増す夏の暑さは、子どもたちの健康や安全に大きな影響を及ぼすおそれがあるため、特別教室への空調整備は重要であると認識しております。

 空調整備について教育委員会に確認したところ、市内すべての小中学校において、平成30年度から令和元年度にかけて普通教室への整備を実施し、さらに令和5年度から令和6年度にかけて、特別教室のうち、サポートルーム及び理科室、音楽室への整備を完了したとの報告を受けております。
 理科室、音楽室においては、普通教室での代用ができず、窓を閉める制約もあることから、優先的に整備したと伺っております。
 令和6年度からは、設置が不要な教室を除くすべての教室について、令和9年度末の完成を目標に基本計画の策定を進めているところです。

 今後とも、子どもたちが安心して学習や部活動に取り組める環境づくりに取り組んでまいりますので、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

小中学校体育館の空調設備整備について 

 小中学校体育館の冷房整備を早く進めてください。
 年々夏の気温は上がっており、体育館での部活動なども危険です。
 災害時は避難所にもなると思います。
 早急に対応をお願いします。

(令和7年8月25日受付 市内 50代)

回答

 改めて教育委員会に検討状況などを確認したところ、現在、学校施設への空調整備を進め、まずは特別教室への設置を最優先に取り組んでおります。
 体育館につきましては、令和5年度に全ての小中学校体育館へスポットクーラーや冷風扇を配備し、暑さ対策を講じているとのことでした。
 しかしながら、年々厳しさを増す夏の暑さは、子どもたちの健康や安全に大きな影響を及ぼし、さらに体育館は災害時の避難所にもなることから、恒久的な冷暖房設備の整備が急務であると認識しており、このため、令和6年12月に国が創設した「空調設備整備臨時特例交付金」等を活用し、スピード感をもって、できる限り早期に整備を進めるよう教育委員会へ要請しています。

 今後とも、子どもたちが安心して学習や部活動に取り組める環境づくり、また災害時においても安全に過ごせる避難所機能の強化に努めてまいりますので、引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

お問い合わせ

秘書広報課

電話番号:0898-36-1634
メール:hisyokouhou@imabari-city.jp
〒794-8511 今治市別宮町1丁目4番地1 本庁本館2階