市立小中学校を経由したチラシ等の周知に関する運用方針について(団体・事業者向け)
今治市では、市立小中学校を経由して児童生徒及び保護者向けに周知依頼される学校外部のイベントチラシ等の周知について、原則紙媒体での配布ではなく、当市ホームページ内専用ページ「小学校・中学校向け イベントチラシ等掲載ページ」に掲載する形で実施する方針となりました。
これまで、学校に向けた学校外部のイベントチラシ等の周知依頼は数多く、学校内部のおしらせとの混同や、仕分け・配布作業をする教職員の業務負担など課題を抱えていました。
イベント等を主催される団体・事業者の皆様には、本主旨と運用方針について、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
小学校・中学校向け イベントチラシ等掲載ページについて
- 毎週火曜更新(火曜が閉庁日の場合は、翌開庁日)
- 更新があった日には、保護者あてにマチコミメールで更新通知を行います。
- 掲載期間は、イベント等の開催期間中までとし、期日がないものや、一年を通じて開催するものは、2か月間とします。
該当ページ:https://www.city.imabari.ehime.jp/school/leaflet/
学校を経由したチラシ等周知の可否基準
本市教育委員会の後援承認基準に準ずることとし、以下のとおり定めます。
周知可能なイベント・企画等事業は、以下にあてはまるものとします。
- 本市又は本市の機関が主催・共催等関与するもの
- 本市が後援等を行うもの
- 国、県、地方公共団体他これらに準ずる機関等が主催又は関与するもの
- その他、小中学校の保護者等に対し掲載することが適当であると教育委員会事務局が認めるもの
周知可能な内容は、以下のとおりとします。
事業目的 次のいずれかに該当すること
- 広く市民を対象とした教育、文化、スポーツ等の振興に寄与する事業であって、市内又は本市の周辺地で開催されるもの
- 市の教育行政の推進に寄与すると認められるもの
- 前2号に掲げるもののほか、児童生徒及び保護者に周知することが適当であると認められるもの
不承認事由該当性 次のいずれにも該当しないこと
- 政治団体、宗教団体その他これらに類似する団体の事業
- 政治的活動又は宗教的活動を目的とするもの。
- 営利を目的とするもの。ただし、教育、文化、スポーツ等の振興に特に寄与すると認める場合を除く。
- 団体への加入又は商品若しくはサービスの紹介を目的とするもの。ただし、教育、文化、スポーツ等の振興に特に寄与すると認める場合を除く。
- 非科学的又は迷信に類するもので、社会一般の認知が不鮮明であるもの。
- 市の教育行政の運営方針に反するもの。
- 他人の権利又は利益を不当に害するおそれのあるもの。
- 公序良俗に反するものその他社会的に非難を受けるおそれがあるもの。
- その他学校を経由して周知することが市の教育行政に対する市民の疑念に繋がるおそれのあるもの。
チラシ等周知の依頼方法について
チラシ等の周知方法は原則チラシ等掲載ページでのデータ掲示です。
チラシの掲示を希望する団体・事業者の方は、以下のとおり掲載用データを作成し、教育委員会事務局学校教育課へ提出してください。
なお、冊子等紙媒体を前提とする印刷物の場合など、紙媒体での配布を希望される方は、別途下記問い合わせ先へご相談ください。
紙媒体による配布の依頼を受け付ける基準について、詳しくは本運用方針第3条をご確認ください。
移行期間
※令和7~8年度は移行期間としており、すでにチラシ等を紙媒体で配布する準備をしている団体については、各学校への配布依頼を受付いたします。
この場合、従来通り、後援や学校経由印刷物配布申請の承認を受けた上で、配布物を教育委員会事務局にご持参ください。配布物は、各学校の児童生徒数に応じて用意し、学校別にまとめ、学校名と配布枚数を封筒に記載するなどして明示してください。また、学校への配布依頼文書を同封してください。
ただし、紙媒体で周知依頼された場合であっても、各学校での周知方法の判断は、従来通り各学校の裁量とさせていただきます。
なお、令和9年度以降は、本運用方針のとおりとします。
本市の後援を受けた事業の周知依頼方法
- 後援を承認した担当課の指導に従い、以下の内容を後援担当課を通じて学校教育課へご提出ください。
- チラシ等の掲載用データ(注意事項)
- サムネイル用画像データ(※サムネイル表示を希望する場合)
- 対象学校・対象学年
- チラシ内容問合せ先(ホームページ掲載用)
- チラシ等掲載ページへのアップは、掲載用チラシデータが提出された翌週の火曜日となります。
本市の後援申請については、後援承認申請についてをご確認ください。
本市の後援を受けた事業以外の周知依頼方法
配布物及び申請書のデータ提出が可能な方
学校教育課Eメール(gakukyou@imabari-city.jp)あてに「学校経由印刷物等配布申請書」とホームページ掲載用データ(注意事項)等を提出し、承認を受けてください。
メール記載事項
- 件名
- 学校経由印刷物等配布申請(団体名○○)
- メール本文内容
- 団体名、担当者連絡先
「学校経由印刷物配布申請書」添付
掲載用データ添付
サムネイル用画像データ(希望する場合) - 掲載用チラシデータは、5MB以内のPDFファイルにまとめてください。
- サムネイル表示を希望する場合は、サムネイル用画像を200KB以内の画像ファイル(JPG、JPEG、PNG)で提出してください。
- データファイルはプロパティの個人情報を削除するようにしてください。
- PDFファイル名はイベントタイトルなど明確なものとしてください。ファイル名が、そのまま掲載時のタイトルとなります。
- 掲載内容について問合せがあった場合、教育委員会事務局では回答せず、連絡先を伝え、掲載依頼元が直接回答するようにし、教育委員会事務局がその仲介等一切関わらないこととします。
- 掲載内容について、虚偽記載等が発覚した場合、速やかに掲載を取り下げるとともに、発覚以降、同団体等からの掲載依頼は一切受け付けないこととします。
- 虚偽記載等が発覚した場合において、本市の信頼等を大きく損なう恐れが発生した場合は、関係部署と連携し、適切な対応をとります。
チラシ等の周知物及び申請書を紙媒体で提出希望の方
学校教育課に「学校経由印刷物等配布申請書」と配布したいチラシ等を持参する。
※提出されたチラシ等は、教育委員会事務局でデータ化し、チラシ等掲載ホームページに掲載します。
チラシ等掲載ページへのアップ
チラシ等掲載ページへのアップは、学校経由印刷物等配布申請が承認された翌週の火曜日のため、掲載希望期間まで2週間程度余裕を持って提出してください。
様式ダウンロード
共通注意事項
掲載用データの作り方について
掲載内容の取り下げについて
掲載を取り下げる場合は、教育委員会事務局へ直接申し出てください。
免責事項及びトラブルの対応について
教育委員会事務局および学校は、団体等から依頼され掲載又は配布したチラシ等の内容について、責任を負わないことを前提として、次の対応をとります。
本運用方針
市立小中学校を経由したチラシ等の周知に関する運用方針について(PDF)(450KB)
お問い合わせ
教育大綱推進課
電話番号:0898-36-1611
メール:kyouikut@imabari-city.jp
〒794-0027 今治市南大門町2丁目5-1 本庁第3別館2階
学校教育課
電話番号:0898-36-1601
メール:gakukyou@imabari-city.jp
〒794-0027 今治市南大門町2丁目5-1 本庁第3別館2階