トップページ消防本部・消防署「マイナ救急」実証事業

「マイナ救急」実証事業が始まります!

令和7年10月1日(水曜日)から「マイナ救急」実証事業が、全国で一斉に始まります。

マイナ救急広報用リーフレット(今治消防)のダウンロード(PDF 1.4MB)

「マイナ救急」とは?

救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、医療情報を閲覧する仕組みのことです。

駆けつけた救急隊員は、お名前や生年月日等の基本的な情報のほか、かかりつけの病院やこれまで服用しているお薬などの様々な情報の聞き取りを行っています。これらの情報は、適切な処置や搬送先医療機関の選定、搬送先医療機関への事前の情報提供などに役立てられており、傷病者の命を守るために欠かせない情報となっています。

しかし、傷病者がしんどくて話すのがつらい時や飲んでいる薬を忘れてしまった時、ご家族の方が突然のことで気が動転してしまった時などにこれらの情報を正確にお伝えいただくことは、場合によっては困難なこともあります。

「マイナ救急」では、救急隊員がマイナ保険証を活用し、病歴、お薬の処方歴や病院の受診歴などの医療情報を閲覧します。傷病者やご家族の方の負担を軽くするとともに、より適切な処置を受けるために活用します。

もしもの時のために普段からマイナンバーカードをぜひ持ち歩いてくださいね!

※マイナンバーカードに登録されている医療情報以外の情報は読み取ることができないようになっていますので、ご安心ください。

救急隊によるマイナンバーカードを利用した医療情報の閲覧について

救急隊が到着した際、傷病者ご本人の同意をいただいたうえで、マイナンバーカードを提示していただきますと、救急隊が専用タブレットでカードを読み取り、必要な医療情報を確認することができます。

原則として、ご本人の同意を前提としていますが、生命や身体を守るために緊急に医療情報が必要で、かつ意識不明などで同意を得られない場合には、やむを得ず同意なしで閲覧する場合があります。あらかじめご了承ください。

ご利用にあたってのお願い

  • 事前にマイナンバーカードを「健康保険証としての利用登録」していただく必要があります。
  • 救急隊がマイナンバーカードの顔写真と傷病者ご本人の顔を照合して確認するため、暗証番号の入力は不要です。

詳細

総務省消防庁ホームページ あなたの命を守る「マイナ救急」 をご覧ください。

総務省消防庁作成 ショートムービー 「あなたの命を守るマイナ救急」

お問い合わせ

消防本部・消防署

電話番号:0898-32-6666
メール:shoubou@imabari-city.jp
〒794-0043  今治市南宝来町二丁目1-1