かんたんネット学習「応急手当WEB講習」Q&A
WEB講習を受講していない場合はどうなるのか?
救命実技講習を受講することはできません。
WEB講習を受講して2か月以上経過している場合はどうなるのか?
もう一度、WEB講習を修了してから救命実技講習を受講してもらいます。
プリンタを持っていない場合はどうすればよいか?
スマートフォンやタブレットの画面メモに保存してもらっても証明可能です。
受講者全員、若しくは複数人が一つの画面で受講した場合の『WEB講習受講証明書』の発行はどうなるのか?
受講証明書を複数人で共有することはできません。受講者ごとに異なるIDが必要ですが、受講時の写真等を提出していただき証明ができれば実技救命講習の受講は可能です。
操作方法がわからない場合はどうすればよいか?
WEB講習のトップ画面にある『操作方法』にて確認してください。
WEB講習の修了テストは難しいのか?
WEB講習を受講すれば合格できる内容となっています。
20問中16問以上正解(80%以上)すれば『WEB講習受講証明書』が発行されます。
救命実技講習当日にWEB講習受講証明書を忘れた場合はどうなるのか?
『WEB講習受講証明書』を後日提出してもらったのちに、普通(上級)救命講習修了証を交付します。
お問い合わせ
消防本部警防課 救急係
平日午前8時30分から午後5時まで(祝日・年末年始を除く)
電話番号:0898-32-6666(代)/0898-32-2779(直)
ファックス番号:0898-32-0119
Eメール shoubou2@imabari-city.jp