市・県民税の申告
市・県民税は、1月1日から12月31日までの1年間の所得に対して翌年度に課税される税金です。
1月1日現在、今治市内に居住する方は申告の対象になります。地方税法により、3月15日までに申告することとなっておりますので、期日までの申告をお願いします。
申告が必要な方
①事業(営業、農業など)、不動産、配当、一時所得などがある方
②給与所得者で、次に該当する方
- 勤務先から給与支払報告書が提出されていない方
- 源泉徴収票に記載の控除を追加又は変更したい方
- 源泉徴収票記載以外の控除を追加したい方
③公的年金などの受給者で、確定申告不要(収入金額が400万円以下でそれ以外の所得金額が20万円以下)であり、次に該当する方
- 公的年金収入以外に、個人年金(雑所得)など他の所得があった方
- 公的年金などの源泉徴収票に記載の控除を追加又は変更したい方
- 公的年金などの源泉徴収票記載以外の控除を追加したい方
下記のフローチャートで、市・県民税の申告が必要かどうか簡易的に判断できます。
あなたの申告は必要?フローチャートで確認しよう
※税務署で所得税の確定申告をされる方は、市・県民税に関する項目も漏れなく記入してください。
前年中の所得がなかった方でも、次に該当する場合は申告が必要です。
- 国民健康保険や介護保険に加入の方
- 児童扶養手当受給者
- 所得(課税)証明書が必要な方 など
下記の方は税務署で所得税の確定申告をしていただく必要があります。
- 所得税を納付する方、還付を受ける方
(所得税を納付する方のうち、公的年金などの収入金額が400万円以下かつ公的年金などに係る雑所得以外の各種の所得金額が20万円以下である場合には、確定申告は不要) - 給与や年金を2か所以上からもらっている方(所得税の計算が正しくできていません)
- 給与所得者で、給与以外の所得(事業、不動産、配当、一時所得など)の合計が20万円を超える方
※土地の譲渡や株式譲渡・配当などの分離課税所得があり確定申告が必要な方、青色申告をされる方、申告内容の訂正・修正申告や更正の請求をされる方は、税務署での申告をお願いします。
確定申告(所得税の申告)については、国税庁「所得税の確定申告」(外部サイト)をご覧ください。
申告に必要なもの
申告者全員に必要なもの
- 本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
※顔写真付き公的証明書をお持ちでない場合は、年金手帳や各種医療証などが2点以上必要です。 - マイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード、通知カード、マイナンバー付き住民票など)
- 税務署からの申告のお知らせハガキ ※お持ちの方のみ
- 申告者本人名義の口座が確認できるもの(通帳など) ※所得税の還付が発生する方のみ
収入のある方に必要なもの
- 給与や公的年金の源泉徴収票
- 事業(営業、農業など)や不動産所得の収支内訳書
※個人事業に係る書類を整理・計算し、事前に作成してください。 - 個人年金、報酬、配当、一時金などの支払調書や支払証明書など
- その他所得がある場合はその内訳及び経費を証明するもの
控除の適用を受ける方に必要なもの
控除の種類 | 必要な書類 |
---|---|
社会保険料控除 | 国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険、国民年金保険などの 領収書、納税証明書 |
小規模企業共済等掛金控除 | 小規模企業共済等掛金払込証明書など |
生命保険料控除 | 生命保険料控除証明書(年分注意) |
地震保険料控除 | 地震保険料控除証明書(年分注意) |
医療費控除 |
(1)医療費控除
|
寄附金控除 | 寄附金受領証明書など ※ふるさと納税のワンストップ特例制度を申請された方でも、申告すると特例申請が無効となります。申告をされる場合には、ふるさと納税分を含むすべてを税務署で確定申告してください。 |
障害者控除 | 障害者手帳、療育手帳、障害者控除対象者認定書など |
配偶者控除・配偶者特別控除 |
扶養される方のマイナンバーがわかるもの ※非居住者の場合は、親族関係書類及び送金関係書類など |
扶養控除(16歳未満扶養を含む) | |
寡婦・ひとり親控除 |
※収支内訳書、医療費控除の明細書等の様式は、国税庁「確定申告書等の様式・手引き等(外部サイト)」をご参照ください。
申告受付会場について
毎年2月16日頃から3月15日頃までの間、申告受付会場を開設しております。
詳細は、申告される年の広報いまばり2月号または市民税・県民税申告のご案内をご確認ください。
令和7年度
受付日 | 受付場所 | 受付時間 |
---|---|---|
2月19日(水曜日) | 波止浜公民館 | 午前10時00分 ~午後3時30分 |
2月20日(木曜日) | 乃万公民館 | |
2月21日(金曜日) | 日高公民館 | |
2月25日(火曜日) | 清水公民館 | |
2月26日(水曜日) | 富田公民館 | |
2月27日(木曜日) | 桜井公民館 | |
3月3日(月曜日) ~3月14日(金曜日) |
本庁 第2別館11階 |
午前8時30分 ~午後5時15分 |
3月17日(月曜日) | 午前8時30分 ~午後3時30分 |
※上記会場には市役所本庁職員が出張しますので、上記受付日の本庁市民税課での申告・相談はご遠慮ください。
※支所でも市・県民税申告の受付を行っています。
申告書等について
1月1日から2月16日までは、記入した新年度申告書(1月から12月までの収入等の申告書)の受付はできますが、作成のお手伝いはできません。申告書作成のお手伝いが必要な方は、2月17日以降にご来庁ください。
ただし、収支内訳書、医療費控除などの明細書は、ご自身で作成してお持ちください。
令和7年度様式等
令和7年度 市民税・県民税申告のご案内(PDF 251KB)
令和7年度 市民税・県民税申告書(一般)(白紙)(PDF 325KB)
令和7年度 市民税・県民税申告書(一般)(白紙)(Excel 181KB)
【記入例】令和7年度 市民税・県民税申告書(一般)(PDF 664KB)
扶養・障害・専従者の明細一覧(PDF 76KB)
※申告書の欄不足により記入しきれない場合に使用してください。
寄附金税額控除申告書(一)(PDF 89KB)
寄附金税額控除申告書(二)(PDF 82KB)
過年度様式
令和6年度 市民税・県民税申告書(一般)(白紙)(PDF 336KB)
令和6年度 市民税・県民税申告書(一般)(白紙)(Excel 181KB)
【記入例】令和6年度 市民税・県民税申告書(一般)(PDF 664KB)
お問い合わせ
市民税課
電話番号:0898-36-1510
メール:siminzei@imabari-city.jp
〒794-8511 今治市別宮町1丁目4番地1 本庁第2別館2階