固定資産課税台帳(名寄帳)の閲覧申請について
固定資産課税台帳(名寄帳)の閲覧申請について
固定資産税の納税義務者の方は、ご自分が所有する固定資産について、年間を通して固定資産課税台帳(名寄帳)を閲覧(写しを交付します)することができます。
証明書ではありませんので、証明を目的とする場合は、固定資産記載事項証明書(評価証明書・公課証明書)を申請してください。
(よくある質問:評価証明書・公課証明書・固定資産課税台帳(名寄帳)の違いについて)
※現年及び過去4年間分まで発行することができます。
名寄帳の閲覧を申請できる方
固定資産税の納税義務者または委任を受けた方
申請受付業務の期間(時間)
通年(新年度の名寄帳は4月から発行します。)
土曜日、日曜日、祝日を除く執務時間中(8時30分~17時15分)
閲覧申請をする窓口
本庁資産税課(第2別館2階)、各支所住民サービス課
手数料
1通につき300円
縦覧期間中(4月1日から第一期の納期限まで)は、新年度の名寄帳の写しは無料(郵送申請の場合、送料はご負担ください)です。
手数料の求め方
名義ごとに計算します。
(例えば、単有名義と共有名義の名寄帳が必要な場合は、2通で600円となります。)
持参品
- 本人(代理人)であることを確認できる書類(運転免許証など)
本人確認書類の詳しい例(PDF 100KB) - 代理人などの場合は、委任状(写し可)
委任状(参考様式)(Word 24KB)
委任状(参考様式)(PDF 55KB) - 相続人などの場合は、相続関係を確認できる書類(写し可:戸籍など)
申請書のダウンロード
A4サイズ
郵送による閲覧申請の方法について
名寄帳の写しを郵送で申請する場合は、「閲覧申請書」に必要事項を記入してください。なお、郵送先は下記のとおりです。
また、便せんなどを使用する場合は、「閲覧申請書」に関する必要事項をもれなく記入してください。
本人確認書類として、健康保険証、年金手帳等の写しを添付する場合、被保険者等記号・番号等、基礎年金番号の部分は見えないようマスキングを施してください。
同封していただくもの
1 | 閲覧申請書 ※申請の内容についてお問い合わせする場合がございますので、必ず連絡先(日中に連絡が可能な電話番号)を記入してください。 |
---|---|
2 | 閲覧手数料 手数料のお支払いは、定額小為替、普通為替です(郵便切手、収入印紙は不可)。 ※過不足のないようご準備ください。小為替の両替は致しかねます。(共有名義がある等、証明手数料が不明な場合は、必ず事前にお問い合わせください。) ※定額小為替、普通為替は郵便局で購入できます。 |
3 | 返信先を記入し、切手を貼った返信用封筒 |
4 | 本人(代理人)であることを確認できる書類の写し(運転免許証など) 本人確認書類の詳しい例(PDF 100KB) |
5 | その他の必要書類
|
郵送先
〒794-8511 今治市別宮町1-4-1
今治市役所 資産税課
お問い合わせ
資産税課
電話番号:0898-36-1511
メール:sisanzei@imabari-city.jp
〒794-8511 今治市別宮町1丁目4番地1 本庁第2別館2階