トップページ保育幼稚園課今治市保育士等市内定着支援事業

今治市保育士等市内定着支援事業

若年層の人口減少に伴い、市内において保育士等の人材確保が困難となっていることから、新たに保育士等(保育士・保育教諭・幼稚園教諭)として保育士等養成施設を卒業し今治市内の保育所等に採用される人を支援します。

事業について

対象者

令和7年4月1日以降、市内の私立保育所等(保育所・認定こども園・地域型保育事業所・認可外保育施設・幼稚園)に5年以上継続して勤務するために常勤職員(1月に120時間以上勤務する者)として就職した人のうち、以下のいずれにも該当する人

※用語の定義は交付要綱による

ア 今治市に住所を有し、今治市の住民基本台帳に記載されている者(ただし、対象認定後に市外へ転出した場合、再度市内へ転入しても対象外となる)

イ 市税の滞納がない者

ウ 卒業した翌年度の4月末日までに、市内の私立保育所等に常勤職員として採用された者

エ 1会計年度(毎年4月1日から翌年の3月31日まで)に、市内の私立保育所等に継続して勤務した者(出産、育児、病気等により、連続30日以上の休暇等が生じた場合は、当該年度のみ支給対象外となる)

今治市保育士等市内定着支援奨励金交付要綱(PDF 279KB)

奨励金額

奨励金額:年間授業料×通常卒業までに通学する年数×1/5×1/3

※上限額73,000円。1,000円未満の端数は切り捨てる
※年間授業料とは、卒業した保育士等養成施設における卒業年度の年間授業料とする。ただし、入学金、養成施設費、教育実習費等の授業料以外の費用は含まない。

支給回数

採用された施設での勤務が継続している場合、5回まで。(離職した日から起算して30日以内に市内保育所等に常勤職員として再就職した場合は、勤務が継続しているとみなす。この場合、勤務先変更届出書を提出すること。)

申請、交付の流れ

  1. 受給資格認定申請書(添付書類含む)一式を、保育幼稚園課へ提出
    提出期限:6月末日
    添付書類
    • 保育士証、幼稚園教諭免許状の写し(又は取得を証明する書類)(初回のみ)
    •  
    • 保育士等養成施設を卒業したことを証する書類(初回のみ)
    •  
    • 卒業した年度の授業料の分かる書類(初回のみ)
      ※その他不明な点がある場合、追加書類を求めます。
  2.  
  3. 保育幼稚園課にて審査
  4.  
  5. 受給資格(認定・不認定)通知書を、申請者へ通知
  6.  
  7. 交付申請書兼請求書を、保育幼稚園課へ提出(受取方式は申請者の選択による)
    A 現金受取方式
    申請者の指定口座へ振込
    申請書提出期間:申請年度3月15日から3月末日まで

    B デジタルクーポン受取方式(市が委託する事業者の地域通貨での付与)
    委託事業者で提供するアプリケーション等を使用し、当該アプリケーション上におけるデジタルクーポンとして交付
    申請書提出期間:申請年度の翌年度の4月1日から6月末日まで

申請様式

今治市保育士等市内定着支援奨励金受給資格認定申請書(Word 24KB)

今治市保育士等市内定着支援奨励金交付申請書兼請求書(Word 25KB)

(参考様式)雇用証明書※勤務する事業所が記入(Word 24KB)

今治市保育士等市内定着支援奨励金に係る勤務先変更届出書(Word 23KB)

お問い合わせ

保育幼稚園課

電話番号:0898-36-1524
メール:hoiku@imabari-city.jp
〒794-8511 今治市別宮町1丁目4番地1 本庁第1別館4階