家族介護支援(高齢者を在宅で介護している方へ)
問い合わせは、市役所本庁介護保険課または各支所の高齢福祉担当窓口まで。
家族介護慰労金の支給
在宅にて、1年以上介護保険サービスを利用していない満65歳以上で要介護3・4・5の方を常時介護している方に家族介護慰労金を支給します。
※要介護状態区分と世帯の市民税課税状況により金額が異なります。
介護用品の支給
在宅にて、満65歳以上のねたきり又は重度の認知症の方(要介護4・5程度)を常時介護している方に対しておむつ、尿とりパッドなどの購入に利用できる介護用品券を支給します。
※介護者世帯の市民税課税状況により金額が異なります。
申請希望の方へ
事前に下表の「申請前確認シート」をご確認いただいてから申請をお願いいたします。
郵送かメールで申請される場合は、申請者の身分証明書の写しの添付が必要です。
様式 | 形式 |
---|---|
介護用品 申請前確認シート | PDF(141KB) |
介護用品 申請書 | PDF(84KB)・Word(16KB) |
介護用品 申請書記入例 | PDF(145KB) |
介護用品 申立書 | PDF(234KB)・Word(13KB) |
介護用品 申立書記入例 | PDF(284KB) |
協力事業者のみなさまへ
介護用品支給事業の協力事業者として登録されるためには、今治市へ届出をしていただく必要があります。また、現在登録されている事業者で、登録情報の変更や、登録の廃止がありましたら、変更、廃止の届出をしていただきますようよろしくお願いいたします。
様式 | 形式 |
---|---|
協力事業者届出書(新規) | PDF(75KB)・Word(35KB) |
協力事業者届出書(変更) | PDF(73KB)・Word(36KB) |
協力事業者届出書(廃止) | PDF(62KB)・Word(32KB) |
介護用品 請求書 1&2 | PDF(118KB)・Word(18KB) |
介護用品 請求事務要領 | PDF(535KB) |
家族介護者交流事業
日帰り・宿泊旅行、施設見学等により、高齢者の介護をしている家族同士の交流や心身のリフレッシュを図ります。
家族介護教室
介護方法や介護予防、介護者の健康づくりなどについての知識・技術等の習得のために教室を開催しています。
徘徊高齢者位置探索サービス利用費補助金交付事業
認知症で徘徊症状のある高齢者を在宅で介護している方が位置探索サービスを導入する際に、初期経費を補助します。
詳しくは「徘徊高齢者位置情報探索サービス利用費補助金交付事業」のページでご確認ください。
お問い合わせ
介護保険課
電話番号:0898-36-1526
メール:kaigo@imabari-city.jp
〒794-8511 今治市別宮町1丁目4番地1 本庁第2別館1階