トップページこども未来課子育て家庭の防災

子育て家庭の防災

被害を最小限に抑えるため、日頃から災害に備えておきましょう。
子どもの成長に応じて備えておくものが変わってくるため、定期的に見直すことも大切です。
また、防災訓練などに参加し、地域での助け合いにも備えましょう。

1.連絡方法の確認

家族がそろっていないときに災害が発生した場合に備えて、日頃から安否確認の方法や集合場所などを話し合っておきましょう。

子どもの引き取りや連絡の方法などについて、保育園・幼稚園・学校の取り決めを確認しておくことも大切です。

また、災害時には、電話がつながりにくくなる場合もありますので、その場合には災害用伝言ダイヤルや伝言板を利用しましょう。

2.避難する場所やその環境の確認

まずは、ハザードマップ等で自宅や避難先の災害リスクを確認しておきましょう。そして、慌てず避難するため、災害状況に応じた避難所や避難場所・避難経路を家族で確認しておきましょう。

災害時には、避難所や避難場所・避難経路がふさがっている可能性もありますので、複数選定しておくと安心です。

災害時に避難所に行くことだけが避難ではありません。安全な親戚・友人の家等に避難する分散避難や、自宅での安全確保が可能な場合は在宅避難を検討するなど、自分に合った避難方法を考えておきましょう。

3.自宅の安全確認

家具の転倒・落下やガラスの飛散など、災害により家の中が危険になる場合もあります。

乳幼児が家具の下敷きになってしまうと自力で抜け出すことが難しいため、家具は転倒しないように壁に固定し、寝室や子ども部屋にできるだけ置かないようにするなど、配置を工夫しましょう。

すぐ手の届くところに、懐中電灯や靴、ホイッスルを備えておくと安心です。

4.非常時持ち出し品の用意

電気や水道などのライフラインが止まった場合に備えて、飲料水や保存の効く食料などの物資を、救援が来るまでの最低3日分(1週間分以上が望ましい)ほどは用意しておきましょう。

自宅が被災したときには避難生活を送ることになりますので、いつでも持ち出せるよう非常用リュックを準備し、持ち出しやすい場所に保管しておくと安心です。

子どもの必要なものは月齢・年齢によって変わります。日頃から余分に購入し、手元に置いておきましょう。

非常時持ち出し品リスト(参考)(PDF 551KB)

5.その他