トップページ港湾漁港課今治港の歴史

今治港の歴史

明治以前(旧今治港の起源)

 太平記に「今の湊に舟をそろえ」云々とあり、古くから今張(後の今治)の名が船着場として記録されています。
 旧今治港の起源は、慶長5年藤堂高虎公が関が原の功績により、20万3千石をもってこの地に築城し、城下町今治を建設、その城の北隅に舟入船頭町を造営したことにさかのぼります。
 明治初年までは、小舟が出入りする一小港に過ぎませんでしたが、その後、商工業の目覚しい発展により、数多くの船舶が寄港するようになりました。当時は、施設不備のためこれらの船舶は沖に碇繋して、はしけ船で荷物の揚げ下ろしをしていました。

大正〜戦前(今治港の築港)

 大正3年に当時の今治町で港湾改修を計画、市制実施後も今治市の事業として継承し、最も急を要する東防波堤の築造に着工しました。大正10年には重要港湾に指定され、翌11年には開港場の指定を受け、神戸税関今治支署が設置されました。大正12年より9か年の継続事業として、国の直接施工による港湾の拡大改修が行われ現在の観光港に近いものとなりました。

戦後復興とカーフェリー時代(戦後の今治港)

 以来本港は、愛媛県を代表する港湾として、港勢も進展しました。戦後の変動期にあっては、当地方が繊維産業を中心とする地域であったためと、第2次世界大戦後、中国貿易の再開が見送られたため港勢も一時挫折の姿となりました。
 しかし、昭和26年1月港湾法に基づく重要港湾の指定を受け、昭和27年11月今治市が管理することを認可され、阪神、関門を結ぶ瀬戸内海本航路の安全宣言に引き続き昭和27年2月15日今治港の安全宣言が告示せられ開港場今治港の本態に復帰しました。
 当港は背後地に綿糸紡績、タオル、広巾織物、縫製品等の繊維産業、造船業ならびに関連産業の著しく発達した工業地帯を有し、そのための原材料及び製品の移出入を中継する商港として、また瀬戸内海国立公園を擁する観光港として華やかな脚光を浴びました。また、昭和34年には、民営では全国初となるカーフェリーが今治・三原間に就航しました。

コンテナ時代〜現在(新港湾、新新港湾の建設)

 昭和30年代後半には、貨物量及び乗降客の急激な増大に伴って、港内が狭隘となり取扱貨物の荷さばき地に支障をきたすため、港湾施設の緊急な拡張が必要となり、昭和45年港湾区域の拡張が認可され、続いて蒼社川河口の蔵敷地区に貨客分離を目指した貨物専用港の建設に着手、昭和55年すべての施設が完成しました。
 また、昭和50年代後半の船舶の大型化、貨物のコンテナ化など流通の大きな変化に伴い、港湾施設の整備拡充を進めるために、昭和59年8月に今治港港湾計画を改定し(同12月に一部変更)富田地区に新新港湾の建設を計画、昭和61年3月から工事に着手しました。
 そして、平成7年6月6日に富田地区埋立竣工認可、コンテナ専用バースと3万トン級の船が接岸できる外貿ふ頭が、7月3日に供用開始した。平成8年8月10日には、四国で最初のガントリークレーンが設置され、コンテナ荷役の効率化が図られました。
 現在、韓国(釜山)との間に週4便の国際定期コンテナ航路が就航しています。

お問い合わせ

港湾漁港課

電話番号:0898-36-1545、0898-22-4120
ファックス番号:0898-22-4121
メール:kouwanka@imabari-city.jp
〒794-0013 愛媛県今治市片原町1丁目100番地3 みなと交流センター3階