応急手当講習
LINEを利用した救命講習の受付開始について
9月1日(月曜日)より、LINE公式アカウントを利用した救命講習の受付が始まりました!
これにより、24時間いつでも・どこでもご自身のスマートフォン等から救命講習の申込みが可能となります。
また、受講後はLINE公式アカウントから修了証が発行され、スマートフォン等に保存することができます。
申込みがより簡単になりますので、いざという時のために救命講習を受講してみませんか?
さらに、LINE公式アカウントでは、メニューから今治市消防本部のホームページやInstagramにアクセスできたり、今日の救急当番病院がすぐにわかったり、見やすくなりましたので、ぜひお友達登録をよろしくお願いします!
お友達登録はここから!
救命講習のご案内@今治市消防本部(ID:@592nrwpj)
応急手当講習を受講してみませんか?
今治市消防本部では定期的に応急手当講習会を開催しています。
大切な人が倒れた時、そばにいるあなたにしか救えない命。特別な資格がなくても、誰にでも行えるのが応急手当です。適切な応急手当を学び、日頃から身につけておきましょう。
- かんたんネット学習「応急手当WEB講習」について ※WEB講習を受講する方はこちらを確認!
- 資器材貸出について
- 限定インストラクター養成講習について
講習の種類 | 内容 | 時間 | 修了証〇・× |
---|---|---|---|
普通救命講習Ⅰ | 成人の心肺蘇生法、自動体外式除細動器(AED)の使用法、気道異物除去法、止血法など | 3時間 | 〇 |
普通救命講習WEB Ⅰ | 事前にWEB講習(1時間)を受講することで講習時間が1時間短縮されます ※かんたんネット学習「応急手当WEB講習」について |
2時間 | 〇 |
普通救命講習Ⅲ | 小児、乳児、新生児の心肺蘇生法、自動体外式除細動器(AED)の使用法、気道異物除去法など | 3時間 | 〇 |
普通救命講習WEB Ⅲ | 事前にWEB講習(1時間)を受講することで講習時間が1時間短縮されます ※かんたんネット学習「応急手当WEB講習」について |
2時間 | 〇 |
上級救命講習 | 普通救命講習の内容に加え小児・乳児の心肺蘇生法、外傷の手当て、保温法、体位管理法、搬送法、実技及び筆記試験 | 8時間 | 〇 |
上級救命講習WEB | 事前にWEB講習(2時間)を受講することで講習時間が2時間短縮されます ※かんたんネット学習「応急手当WEB講習」について |
6時間 | 〇 |
入門コース | 心肺蘇生の胸骨圧迫とAEDの使い方を中心とした講習 | 90分 | × |
一般講習 | 希望する内容に合わせた講習 | 1時間程度 | × |
「定期講習日に学ぶ」か「定期講習日以外で学ぶ」のどちらに当てはまりますか?
講習によって参加者人数、講習会内容、開催日時、開催場所、申し込み方法、申込み期日等に違いがありますので、下記の表で確認してください。
定期講習日に学ぶ | 定期講習日以外に学ぶ | |
---|---|---|
参加人数 | 団体、個人単位(1名でも可)で申込可能 | 30名以上の団体で申込可能 |
講習内容 |
|
|
開催日時 開催場所 |
消防本部警防課へ相談 | |
申込方法 | 電話、メールまたはLINEでの受付 LINE公式アカウントからの救命講習申込み方法(PDF 1.8MB) ※救命入門コースと一般講習は電話かメールでの受付となります |
|
申込期日 | 原則として、講習会開催日の3週間前までに提出 |
講習受講時のお願い
応急手当講習を受講できるのは、今治市に在住・在勤・在学の方に限ります。
- 講習は実技があるため動きやすい服装で受講してください。
- 筆記用具は基本的に必要ありません。(筆記試験がある場合などは必要)
- web講習受講の方は受講証明書を当日確認します。(紙ベース、スクリーンショット、写真等)
- 受講される方は、事前にテキストをダウンロードし準備をお願いします。
- お車でお越しはご遠慮願います。自転車・バイクは駐輪可能です。
- 救命講習は無料です。
- 受付開始時間は講習の10分前からとなります。
- 限定インストラクターが在籍している事業所は、お申し出ください。
応急手当講習会の申込方法
LINEでの申込みの場合は、書類の提出は必要ありません。
定期講習日に学ぶ応急手当講習の場合
団体と個人で必要な書類が異なりますので、以下を確認してください。
(1)団体で講習内容1~6の申込の場合、団体申込用紙の『救命講習受講申込書 』『救命講習申込名簿 』を提出してください。
(2)個人の申込の場合、 個人申込用紙の『救命講習受講申込書 』 を提出してください。
定期講習日以外に学ぶ応急手当講習(30名以上の団体で申込可能)の場合
講習会別に必要な書類が異なりますので、以下を確認してください。
(1)講習内容1~6は『救命講習受講申込書』『救命講習申込名簿』を提出してください。
(2)講習内容7、8は『救命講習申込名簿』の提出は必要ありません。
団体申込用紙
個人申込用紙
テキストダウンロード
申込先(警防課)
平日午前8時30分から午後5時15分まで(祝日・年末年始を除く)
電話番号:0898-32-6666
ファックス番号:0898-32-0119
Eメール shoubou2@imabari-city.jp
修了証の発行について
講習受講後に修了証が発行されます。
講習終了1週間後に今治市消防本部警防課まで取りに来てください。
※入門コース、一般講習では修了証は発行されません。
※LINEで申込んだ方は、LINEで修了証を発行しますので、取りに来ていただく必要はありません。
(例)電話・メールで申し込んだ際の修了証
(例)LINEで発行した修了証
お問い合わせ
消防本部警防課 救急係
平日午前8時30分から午後5時15分まで(祝日・年末年始を除く)
電話番号:0898-32-6666(代)/0898-32-2779(直)
ファックス番号:0898-32-0119
Eメール shoubou2@imabari-city.jp