トップページ消防本部・消防署応急手当講習会の種類

応急手当講習会の種類

写真
応急手当講習の様子

 病気や事故などで心停止になった人を救うには、救急車が到着するまでの間に、そばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生(そせい)などの応急手当を行う必要があります。いざというときのために、消防署の講習会に参加して、応急手当の知識と技術を身につけておきましょう。

応急手当講習会の種類

応急手当WEB講習

普通救命講習(Ⅰ・Ⅲ)及び上級救命講習を対象に、WEB講習を受講することで講習時間が1時間短縮されます。

普通救命講習Ⅰ

主に成人に対する心肺蘇生法やAEDの使用法、異物除去、止血法など (3時間)

普通救命講習Ⅱ

普通救命講習Ⅰに筆記試験と実技試験が加わります (4時間)

普通救命講習Ⅲ

主に小児、乳児、新生児に対する心肺蘇生法やAEDの使用法、異物除去、止血法など (3時間)

上級救命講習

成人、小児、乳児、新生児に対する心肺蘇生法やAEDの使用法、異物除去、止血法、傷病者管理法及び搬送法など(8時間)

救命入門コース

主に成人に対する心肺蘇生法(胸骨圧迫を主に)やAEDの使用法(2時間程度)

一般講習

応急手当に関する内容で、市民の皆様のご要望に基づきます

※普通救命講習及び上級救命講習修了者の方には修了証を交付します

お問い合わせ

消防本部警防課 救急係

平日午前8時30分から午後5時まで(祝日・年末年始を除く)
電話番号:0898-32-6666(代)/0898-32-2779(直) 
ファックス番号:0898-32-0119
Eメール  shoubou2@imabari-city.jp