トップページ市民が真ん中課空飛ぶクルマ「空飛ぶクルマ」が今治にやってくる!「空飛ぶクルマ」実証飛行・機体見学会開催

「空飛ぶクルマ」が今治にやってくる!「空飛ぶクルマ」実証飛行・機体見学会開催

3月21日(火曜日)開催 空飛ぶクルマの実証飛行が決定しました。
アメリカ LIFT AIRCRAFT社製 空飛ぶクルマ「HEXA」の実証飛行開催決定について(PDF 656KB)

天候による開催可否の連絡について

天候により開催内容を変更する場合があります。
イベント当日の朝9時頃に、下記の今治市公式SNSにて発表いたします。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

空飛ぶクルマ実証飛行・機体見学会

次世代のエアモビリティ「空飛ぶクルマ」の実証飛行・機体見学会を3月21日(火曜日・祝日)に上浦多々羅スポーツ公園で開催します。

当日は、アメリカLIFT AIRCRAFT社製の空飛ぶクルマ「HEXA」を間近で見学することができます。

また、空飛ぶクルマのVR体験や離着陸場の展示ブース、ドローンの操縦体験などの体験型コンテンツを楽しめます。

小学校中高学年を対象とした空飛ぶクルマワークショップ(要事前申込)も開催します。

 

空飛ぶクルマと本イベントについて、徳永市長が紹介しました。


(今治市ラジオ広報番組「今治市民の広場」)

日時

2023年3月21日(火曜日・祝日)
10時~17時

※天候により開催内容を変更する場合があります。

場所

上浦多々羅スポーツ公園(今治市上浦町井口7074-20)

申込

不要(小学生対象の空飛ぶクルマワークショップについては、事前申込が必要です。

参加費

無料

内容

  • HEXA実証飛行
  • HEXA機体見学・撮影会
  • HEXA VRシミュレーター体験
  • 株式会社長大 展示ブース(離着陸場模型展示、VR体験など)
  • ドローン操縦体験
  • 水中ドローン操縦体験
  • 空飛ぶクルマワークショップ(要事前申込)

空飛ぶクルマ実証飛行・機体見学会チラシ(PDF 1.8MB)

空飛ぶクルマワークショップ(小学校中高学年対象)

日時

2023年3月21日(火曜日・祝日)
10時~15時(受付:9時30分~)

場所

上浦多々羅スポーツ公園(今治市上浦町井口7074-20)

対象

今治市内の小学校3年生から6年生及びその保護者
※ワークショップは小学生と保護者のペアで実施します。必ず保護者1名の同伴をお願いします。

定員

20組40人
※申込多数の場合は抽選とさせていただきます。
※抽選結果は、3月14日(火曜日)までにメールでお知らせします。

参加費

無料

申込

次のURLからお申し込みください。
https://logoform.jp/form/7LMq/218767

申込期限

3月10日(金曜日)

スケジュール(予定)

8時30分今治市役所集合(送迎バス利用者のみ)
8時45分今治市役所出発(送迎バス)
9時30分現地受付(現地集合の方のみ)
9時45分上浦多々羅スポーツ公園到着(送迎バス)
10時00分機体見学会セレモニー(約15分)★
10時45分親子ワークショップ【第1班】(約70分)★
13時15分機体見学・記念撮影(約30分)★
13時45分親子ワークショップ【第2班】(約70分)★
15時00分アンケート記入・解散(現地解散の方のみ)
15時15分上浦多々羅スポーツ公園出発(送迎バス)
16時15分今治市役所到着・解散(送迎バス)

※ワークショップは2班に分かれて開催します。班分けは事前に主催者で行います。
※10時から15時の間の★印以外の時間(別班のワークショップの時間も含む)は自由時間です。

ワークショップの内容

時間:70分程度

  • 空飛ぶクルマとはなにか?(空飛ぶクルマの特徴や種類、飛行距離などを学びます。)
  • 空飛ぶクルマはの活用方法は?(空飛ぶクルマを今治でどのように活用できるか考えます。)
  • 未来の空飛ぶクルマを考えよう!(10年後の未来に今治の空をどのような空飛ぶクルマが飛んでいるか考え、イメージを絵に描きます。)

バス送迎

  • 当日は、希望者を対象に今治市役所から上浦多々羅スポーツ公園(会場)までの無料送迎バスを運行します。
  • バスに乗車できるのはワークショップ参加者のみとさせていただきます。ただし、ワークショップ参加者以外の子ども(家族に限る)が同乗したい場合は、申込フォームの備考欄にご入力ください。
  • バス送迎をご希望される方は、8時30分集合、16時30分ごろ解散の予定です。集合、解散場所は、今治市役所です。

その他

  • ワークショップの時間以外は、機体見学、体験型コンテンツなどを楽しむことができます。
    • 体験型コンテンツは、ワークショップ参加者以外の一般の方も体験することができます。ワークショップ参加者を優先して時間を確保することはできませんので、あらかじめご了承ください。
    • VR体験には年齢制限があります。
  • 昼食については用意いたしませんが、会場にはキッチンカーの出店が予定されています。
  • 上記の内容に変更が生じた場合は、メールにてお知らせいたします。

お問い合わせ

市民が真ん中課

電話番号:0898-36-1503
メール:simingamannaka@imabari-city.jp
〒794-8511 今治市別宮町1丁目4番地1 本庁第2別館6階