トップページ市民税課国民健康保険税市民税課に寄せられるよくあるご質問(国民健康保険税関係関係)

市民税課に寄せられるよくあるご質問(国民健康保険税関係)

税額について

国民健康保険税が前年に比べて高くなった。

 国民健康保険税が高くなった原因として次のようなことが考えられます。

①国保加入者が前年に比べて増えた。
②国保に加入している方の所得が昨年度に比べて増えると、所得割額が増えたり、法定軽減割合に影響がある場合があります。特に不動産の売却等の臨時収入があった場合、大幅に保険税が上がることがあります。
③国保加入者で40歳になった方がいる。(介護分が加算されることになります。)
④前年中の所得が判明していない方がいるため、保険税の均等割、平等割の軽減が適用されていません。
⑤相続等により固定資産税を支払うようになったため、資産割がかかるようになった。

会社を退職して所得はありませんが、国民健康保険税が高いのはなぜ。

 国民健康保険税は、前年中の総所得金額等に基づき課税されますので、現在所得がない場合でも、前年中に仕事をしていると、その所得を基に課税させていただきます。

 なお、倒産、解雇、雇い止め等の会社都合により離職をされた方(非自発的失業者)が国民健康保険に加入する場合には、軽減制度が受けられる場合があります。軽減を受けるには申請が必要です。

無職で収入がありませんが、国民健康保険税はかかりますか。

 収入がない方にも「均等割額・平等割額」の最低限の国民健康保険税は課税されます。

 なお、賦課期日(当該年度の4月1日。年度途中で国保に加入した世帯は加入日)において、前年中の所得が基準額以下の世帯については、均等割額、平等割額が軽減されます。
 平等割額・均等割額の軽減には申請は不要ですが、世帯内に所得未申告の方がいると軽減されません。所得が無い場合であっても所得の申告が必要です。

収入がないため、確定申告をする必要がないと税務署から言われたのですが、国民健康保険税が高くなってしまいました。

 国民健康保険税は、前年の総所得金額等をもとに計算しています。収入がない方や、収入が少なく確定申告が必要ないとされている方でも、国保税算定のために住民税の申告をお願いします。住民税が未申告のままですと、前年所得が一定基準以下の世帯の場合でも、均等割額、平等割額の軽減が適用されません。

以前住んでいた市区町村よりも国民健康保険税が高いのはなぜですか。

 国民健康保険税の算出方法は市区町村ごとに違います。それぞれの市区町村によって税率や算定方法を決めていますので、加入者の条件が同じでも市区町村により税額が異なる可能性があります。

家族に障がいのある者がいます。国民健康保険税は安くなりますか?

 障がいの有無により国民健康保険税が安くなることはありません。

納税通知書について

私は勤務先で健康保険(社会保険等)に加入しています。国保に加入していないのに、自分宛(世帯主)で納税通知書が届きました。

 国保は、世帯主が納税義務者となります。世帯主が社会保険等に加入していても、世帯の中に国保加入者がいる場合には、世帯主に課税され、納税通知書が送付されます。国保税の計算は加入者の所得で算出されますので、この場合、世帯主の所得は、所得割の計算には含みませんが、軽減判定の際には世帯主の所得も含まれます。

社会保険に加入したのに、国保税の納税通知書が届いたのはなぜですか。

 社会保険等に加入した時には、ご自身で国保の脱退手続きが必要です。会社が国保の手続きをしてくれることはありません。脱退の手続きは、本庁市民課または各支所住民サービス課でお願いします。

国民健康保険税の支払いはいつからですか。

 国民健康保険税は、前年の所得を基準に算定されます。毎年7月に、その年度の4月から翌年3月までの間の国保税を計算し、納税通知書を送付しています。支払い回数は、7月~翌年2月の8回でお支払いいただきます。年度途中に加入した場合は、加入月の翌月中旬に納税通知書を送付します。

 年度途中に、加入や脱退した場合の保険料は月割りで計算します。手続きした月の翌月に、税額を再計算し、残りの期間で案分して請求します。

納税通知書が2通届いたのはなぜですか。

 次の場合、納税通知書が2通届くことがあります。

①所得の申告や調査によって所得額が変更になった。
 申告等によって所得額が変更になった場合は、変更後の所得額をもとにして税額を再計算します。その後、税額が変更された納税通知書が送付されます。

②40歳になった。
 国民健康保険税では、40歳から64歳までの人は、「医療分」「後期高齢者支援金分」の他に「介護分」が加算されます。40歳の誕生日を迎えると、誕生月(1日誕生日の人は前月)からの増額分を計算し、介護分が加算されて納税通知書が送付されます。

③世帯主を変更した
 国民健康保険税は、世帯主が納税義務者のため、世帯単位で課税されます。世帯主を変更すると、変更した前月までは旧世帯主で再計算し、変更月からの分は新世帯主で計算します。そのため、旧世帯主宛てと新世帯主宛ての2通が通知されます。

④他の市区町村から転入して国保に加入した。
 国民健康保険税は月割りで計算されます。転入して国保に加入した場合、前年中の所得が不明なので、均等割、平等割のみを課税します。その後、前住所地に所得照会を行い、所得判明後に再度、税額計算をするため、2度目の変更の通知書を送付する場合があります。

⑤年度をさかのぼって国保に加入した
 年度をさかのぼって国保に加入した場合、現年度の国民健康保険税とは別に「過年度分」の納税通知書が送付されます。
 さかのぼって課税された国民健康保険税は、通常の納期(1期~8期)とは別に計算され、一括で納めていただくことになります。

勤務先で健康保険(社会保険等)に加入しました。国民健康保険税はいつまで支払いますか。

 国民健康保険を年度途中で脱退した場合は、国保の資格を喪失した月の前月分までの加入期間に応じて月割りで再計算することになります。届け出の時期や届け出後の世帯状況により、納付していただく納期が異なります。国民健康保険税は、納期の関係(12か月分8回で納付する)で、会社の保険に加入してからも支払いが残ることがありますので、新しい納税通知書が届くまでは、お手元にお持ちの納付書で納期限どおりの納付をお願いします。納めすぎた国保税は、後日、納税課より還付通知書を送付します。

 国民健康保険税の納期ごとの税額は、「何月分」という考え方ではなく、「1年間の税額を8回で分けたうち何回目」ということになります。そのため、各1期分に相当する額は約1.5か月分の保険税額になります。

加入者ごとに納税通知書を分けることはできますか。

 国民健康保険税は世帯主が納税義務者となりますので、加入者ごとに納税通知書を分けることはできません。

お問い合わせ

市民税課

電話番号:0898-36-1510
メール:siminzei@imabari-city.jp
〒794-8511 今治市別宮町1丁目4番地1 本庁第2別館2階