一般的にワクチン接種後には、ワクチンが免疫をつけるための反応を起こすため、接種部位の痛み、発熱、頭痛、筋肉や関節の痛みなどがみられることがありますが、ほとんどが2~3日以内に回復しています。
新型コロナワクチンでは、接種後、次の症状が現れる可能性があります。
トップページ | 新型コロナウイルス感染症に関する情報 | 新型コロナウイルスワクチン接種について | 副反応
一般的にワクチン接種後には、ワクチンが免疫をつけるための反応を起こすため、接種部位の痛み、発熱、頭痛、筋肉や関節の痛みなどがみられることがありますが、ほとんどが2~3日以内に回復しています。
新型コロナワクチンでは、接種後、次の症状が現れる可能性があります。
アナフィラキシー |
|
---|---|
血管迷走神経反射 |
|
発現割合 | ファイザー社製 | 武田/モデルナ社製 |
---|---|---|
50%以上 | 接種部位の痛み、疲労、頭痛 | 接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉痛 |
10~50% | 筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、発熱、接種部位の腫れ | 関節痛、悪寒、吐き気、嘔吐、リンパ節症、発熱、接種部位の腫れ、発赤・紅斑 |
1~10% | 嘔吐 | 接種後7日以降の接種部位の痛みや腫れ、紅斑 |
副反応についての報告(厚生労働省 新型コロナワクチンの接種後の健康状況調査参照)
新型コロナワクチンの副反応について(厚生労働省ホームページ)
新型コロナワクチンの接種後の健康状況調査(厚生労働省ホームページ)
ごくまれに、ファイザー社と武田/モデルナ社のワクチン接種後に、心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。特に10代・20代男性の2回目接種後4日程度の間に多い傾向があります。
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関で治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に予防接種法に基づく救済が受けられます。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
救済制度の内容については、下記ページをご参照ください。
予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)
〒794-0043 今治市南宝来町1丁目6-1
電話番号:0898-36-1621(直通)