令和5年度食生活改善普及運動を実施します
令和5年9月1日(金曜日)から9月30日(土曜日)までの1か月間、全国的に食生活改善普及運動が実施されます。
「食事をおいしく、バランスよく」を基本テーマとし、「主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1日2回以上の日がほぼ毎日の者の割合の増加」、「野菜と果物の摂取量の増加」、「食塩摂取量の減少」に加え、「牛乳・乳製品の摂取習慣の定着」を目標としています。
この月間を機に食事の大切さを改めて考え、生活習慣病を予防するため、ご自身の体について見直してみましょう。
毎日プラス1皿の野菜
1日にあと野菜1皿のプラスを目標にしましょう。
レンジでチンでも、市販品の購入でも、1皿が難しい場合はミニトマト1個からなど、自分のペースで構いません。小さなことから、ぜひチャレンジしてみてください。
おいしく減塩1日マイナス2g
食塩の摂取量が多くなると、体のむくみなどにも表れます。また、食塩を少し多めに摂り続ける日々が何年も重なることで、将来的にはもっと怖い高血圧などの生活習慣病を引き起こします。
舌で感じる味と、実際の塩分量は違っているかもしれません。栄養成分表示があるものはチェックするようにしましょう!
クイズ!卵1個と同じ塩分のものはどれでしょう?(PDF 553KB)
また、減塩でもおいしく食べるコツをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
減塩のコツ(調理編)(PDF 732KB)
毎日のくらしにwithミルク
カルシウムの吸収率は食品によって大きな差があり、牛乳・乳製品は約50%、小魚は約30%、青菜は約18%です。
牛乳・乳製品からカルシウムを摂るのが理想的ですが、あまり好きでない人や体質的に牛乳が飲めない人は別のものから摂るように心がけましょう。
関連情報
- 食育の日簡単レシピ
- 食生活改善普及運動特設ページ(厚生労働省)
食生活改善普及運動の実施に係るツールを掲載しています。
お問い合わせ
健康推進課(今治市中央保健センター)
電話番号:0898-36-1533
メール:kenkou@imabari-city.jp
〒794-0043 今治市南宝来町1丁目6-1 今治市中央公民館 1階