LINE Payで市税等のお支払いができます
「LINE Pay請求書支払い」とは、LINE株式会社が提供しているソーシャルネットワークサービス「LINE」アプリの中にある「LINE Pay」を利用し、支払いをすることができる決済サービスです。
LINE Pay請求書支払いでは、納付手数料はかかりません。(ただし、インターネット等の使用料・通信費等については、お客様のご負担となります。)
利用開始
令和3年8月2日
利用できる市税等の種類
税金
- 市県民税(普通徴収)
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税
その他
- 介護保険料
- 後期高齢者医療保険料
- 保育料
- 住宅使用料
- 下水道受益者負担(分担)金
- 上下水道使用料
利用方法
スマートフォンへアプリのインストール及び銀行口座等からチャージ(入金)が必要です。
ウォレット内の残高をタップした後、「請求書支払い」をタップして納付書のバーコードを読み取ってください。
利用登録やチャージ方法の詳細については、LINE社のホームページをご覧ください。
LINE Pay(請求書支払い)で支払いするために必要なもの
- 納付書
- LINEまたはLINE Payアプリがインストールされたスマートフォン
ご利用可能な納付書
納付書1枚あたりの金額が30万円以下で、コンビニエンスストア対応のバーコードが印字されているものに限ります。
- 利用対象となる科目及び問い合わせ先
- バーコードがない納付書や、汚れ等によりバーコードを読み取れない納付書は使用できません。
- バーコードの取扱期限が過ぎた納付書は使用できません。
LINE Pay(請求書支払い)における注意点
- 納付書1枚につき金額が30万円以下のものが使用できます。30万円を超えるものは使用できません。納付書裏面の金融機関等をご利用ください。
- 納付金額は、事前にチャージされた残高で支払いを行います。
- チャージ残高が請求額に足りないときは、支払いできません。
- 一度納付が完了した決済は一切取り消しができません。
- LINE Payで一度支払い済の納付書については,誤って金融機関やコンビニエンスストア窓口等で納付しないようご注意ください(二重払いにご注意ください)。
- パソコン・フィーチャーフォン(ガラケー)からLINE Payによる納付はできません。
- 金融機関やコンビニエンスストア、市役所の窓口ではLINE Payでお支払いできません。
- 納付手数料は無料でご利用いただけますが、インターネット等の使用料・通信費等については、お客様のご負担となります。
- 領収証書は発行されません。LINEまたはLINE Payアプリの支払い履歴などでご確認ください。なお、「LINE Pay請求書支払い」で支払った履歴は、アプリ内の決済履歴で支払い金額のみ確認できます。年度や期別等の確認はできないため、領収証書の代わりにはなりません。領収証書が必要な方・すぐに納税証明書等が必要な場合は、金融機関、コンビニエンスストア、今治市役所納税課、各支所などの窓口で必ず納付をしてください。
- 今治市でお支払いの確認が出来るまでには、日数がかかります。
LINE Pay請求書支払いについてのQ&A
LINE Pay請求書支払いとは何ですか?
納付書に印字されているバーコードを、スマートフォンの中にインストールしたLINEのアプリを利用してバーコードを読み取り納付ができるサービスです。
利用するために必要な手続きはありますか?
スマートフォンにLINEのアプリをインストールして、LINE Payへの登録およびチャージを行います。
※パソコン・フィーチャーフォン(ガラケー)からLINE Payによる納付はできません。
対象科目及び問い合わせ先
対象科目 | 問い合わせ先 |
---|---|
市県民税(普通徴収) | 納税課(本庁第1別館2階) 電話:0898-36-1512(直通) |
固定資産税 | |
軽自動車税(種別割) | |
国民健康保険税 | |
介護保険料 | |
後期高齢者医療保険料 | 保険年金課(本庁本館1階) 電話:0898-36-1520(直通) |
保育料 | 保育幼稚園課(本庁第1別館4階) 電話:0898-36-1524(直通) |
住宅使用料 | 建築住宅課(本庁第1別館10階) 電話:0898-36-1567(直通) |
下水道受益者負担(分担)金 | 下水道業務課(本庁第2別館5階) 電話:0898-36-1570(直通) |
上下水道使用料 | 水道総務課(本庁第2別館4階) 電話:0898-36-1576(直通) |