防災危機管理課
平成30年7月豪雨 市民生活情報・支援情報
- 市民生活情報・支援情報
- 罹災(届出)証明書の発行について【2018年7月13日掲載】
- 今治市被災者支援制度【2018年7月13日掲載】
- 総務省からのお知らせ「平成30年7月豪雨災害「特定非常災害」指定について 」(外部サイト)【2018年7月18日掲載】
- 災害時における防犯対策について(外部サイト)(PDF)
- 被災地支援等のための「災害派遣等従事車両証明書」の発行について
緊急防災情報(避難情報等)
防災危機管理課ページの更新状況
- 2019年2月18日
- 一般社団法人しまなみドローン協会と災害時応援協定を締結しました。
- 2019年1月25日
- 平成30年度(第2回)今治市防災士フォローアップ研修の受講申込について
※受付は終了しました。 - 2018年12月25日
- キスケ株式会社と災害時応援協定を締結しました。
- 2018年12月13日
- 第16回(平成30年度)防災ポスター児童生徒作品展表彰式を行いました。
- 2018年12月3日
- 愛媛県獣医師会、岡山理科大学獣医学部と災害時応援協定を締結しました。
災害時に備えて
国民保護情報
2017年5月19日掲載 スマートフォンアプリ等による国民保護情報の配信サービスの活用について
2018年5月11日掲載 弾道ミサイル落下時の行動等について
避難確保計画の作成・避難訓練の実施義務化
気象情報
- 松山地方気象台(外部サイト)
- 愛媛県の気象予報、防災情報、観測情報など。
- 国土交通省 川の防災情報(外部サイト)
- 全国のリアルタイム雨量・水位の情報を提供。水防警報、洪水予報やダム放流通知。
- 愛媛県河川・砂防情報システム(外部サイト)
- 県内の雨量、水位観測所の観測データ及びダムの放流情報等と警戒情報(大雨注意報・警報、河川警戒情報、土砂災害警戒情報、洪水予報、ダム放流情報)など。
- えひめ河川(かわ)メール(外部サイト)
- えひめ河川メールは、あらかじめ登録設定した地域の河川の水位や降雨量が基準値を超過した場合のほか、県が管理するダムの放流情報などを、皆さんがお使いの携帯電話やスマートフォン、パソコンにメール配信するサービスです。
- 河川及び土砂災害警戒情報について(外部サイト)
- 愛媛県の土砂災害警戒情報、関連情報へのリンク。
- 気象庁 緊急地震速報について(外部サイト)
- 地震の発生直後に、震源に近い地震計でとらえた観測データを解析して震源や地震の規模(マグニチュード)を直ちに推定し、これに基づいて各地での主要動の到達時刻や震度を推定し、可能な限り素早く知らせる情報です。
観測地点別アメダス
防災特別番組シーズン2(今治シーエーティーブィ制作)
vol.4 二場室長からの4つのアドバイス 〜家庭、学校、企業、地域での防災・減災〜
- 防災特別番組のバックナンバー
- 防災特別番組の過去の番組はこちらをご覧ください。
- 地震対策チェックリスト(家庭編)
- 番組で使用した地震対策チェックリスト(家庭編)を紹介しています。
防災ガイドブック
防災知識を持って、災害に備えましょう
- 大雨・洪水に備えて(PDF 1.5MB)
- 風が強いとき、大雨のとき、どうすればいいのか
- 大雨、洪水に関する注意報、警報について
- 水平避難と垂直避難
- 土砂災害とは(PDF 1.4MB)
- 土砂災害の種類と前兆現象
- 土砂災害(特別)警戒区域について
- 地震による被害軽減のために(PDF 1.2MB)
- 緊急地震速報を見聞きしたら
- 地震が起きたとき、とるべき行動
- 家の中の安全性を高める
- ため池について
- 津波・高潮について(PDF 621KB)
- 津波避難の3原則
- 高潮発生の仕組み
- 自主防災組織の役割と活動(PDF 1.2MB)
- 平常時と災害時の取組
- 要配慮者(災害時要援護者)について
- 災害用伝言サービス
- 災害時に備えて
- 非常時持ち出し品リスト(PDF 126KB)
- リストを参考にしてご家庭の非常持ち出し袋を準備しておきましょう。
- 土砂災害警戒区域とは
- 土砂災害警戒区域の指定は土砂災害が発生する恐れのある土地の区域を明らかにして、土砂災害の危険性を知らせることにより、ソフト面で土砂災害から人命を守ることを目的としています。
- 山地災害危険地区について(愛媛県ホームページ)
- 愛媛県の山地災害危険地(山腹崩壊危険地、崩壊土砂流出危険地、地すべり危険地)の位置情報を閲覧できます。
- 被災者支援制度について
- 被災者の生活再建支援のための制度です。
防災計画関連
- 今治市地域防災計画(平成26年度修正)
- 今治市地域防災計画(平成30年度暫定版)【避難確保計画関係】(PDF 242KB)
- 今治市地域防災計画概要版(PDF 2MB)
- 今治市水防計画(平成28年度修正)
- 今治市国民保護計画(平成29年3月変更)
- 今治市業務継続計画《地震災害編》
- 今治市避難所運営マニュアル
自主防災組織
(参考)愛媛県
防災士
今治市防災士フォローアップ研修
- 平成30年度(第2回)今治市防災士フォローアップ研修
- 平成30年度(第1回)今治市防災士フォローアップ研修
- 平成29年度(第2回)今治市防災士フォローアップ研修
- 平成29年度(第1回)今治市防災士フォローアップ研修
- 平成27年度 今治市防災士フォローアップ研修を開催しました。
災害時応援協定
自衛官募集事務
いまばり市民討議会2012
今治市防災ポスター児童生徒作品展
- 第16回(平成30年度)防災ポスター児童生徒作品展表彰式(作品募集は終了しました)
- 第15回(平成29年度)防災ポスター児童生徒作品展表彰式(作品募集は終了しました)
- 第14回(平成28年度)防災ポスター児童生徒作品展表彰式(作品募集は終了しました)
防災対策関連ホームページ
消防庁(外部サイト)
消防活動の紹介、阪神・淡路大震災関連情報、災害ボランティアデータベース。
防災・危機管理 e-カレッジ(外部サイト)
防災・危機管理に関する情報が満載。防災について学習できます。
消防防災博物館(外部サイト)
消防防災に関する知識がぎっしり詰まったバーチャルミュージアム。
内閣官房 国民保護ポータルサイト(外部サイト)
国民保護に関する総合的な情報を提供。内閣官房が運営。
愛媛県地震被害想定調査結果(外部サイト)
国の南海トラフ巨大地震による被害想定結果を踏まえた被害想定結果。
国土地理院(外部サイト)
標高がわかるウェブ地図から、知りたい場所を調べる。(カーソルを知りたい場所にあわせ、右クリック)
「福島県双葉郡支援センター」(コールセンター)の設置について
掲載日:平成23年4月26日
福島県双葉郡にお住まいになっていた避難者の所在確認のため、「福島県双葉郡支援センター」(コールセンター)が設置されましたので、現在の所在地等について情報をお寄せください。
連絡を頂いた方には、お住まいになっていた町村から、り災・被災証明、国民健康保険、義援金の支払いなどの手続きについて連絡いたします。
福島県双葉郡支援センター (コールセンター)
連絡先 フリーダイヤル: 0120-006-865
(受付 月曜〜日曜 朝8時〜夜10時)
「福島県双葉郡支援センター」(コールセンター)の設置について詳しくはこちらの資料をご確認ください。(PDF 766KB)
その他
- 災害用伝言ダイヤル
- 大災害発生時に開設され「安否情報」の録音・再生ができます。
- 災害情報共有システム(Lアラート)【公共情報コモンズ】
- 災害時の避難勧告・指示など地域の安心・安全に関する情報が様々なメディアを通じて、地域住民に提供されます。
- 緊急速報メール
- 災害情報等を緊急速報メールで配信します。
お問い合わせ
防災危機管理課
電話番号:0898-36-1558(課直通)・0898-36-1630(災害情報ダイヤル)
メール:bousai@imabari-city.jp
〒794-8511 今治市別宮町1丁目4番地1